レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 岩手県立図書館 (2110044) | 管理番号 (Control number) | 岩手-396 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2000年01月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年12月25日 14時21分 | 更新日時 (Last update) | 2023年01月29日 19時55分 | |||||
質問 (Question) | 南部絵暦(なんぶえごよみ)の読み解き方について書かれている本を紹介してほしい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 度重なる冷害・凶作に苦しめられていた南部藩では、文字の読めない人々が農作業時期の目安にできるよう絵と記号を用いた絵暦が考案され、「めくら暦」などと呼ばれ使用されてきた。鹿角郡田山村(現八幡平市田山)で発行された「田山暦(たやまごよみ)」と、盛岡城下で発行された「盛岡暦(もりおかごよみ)」の2種類があり、田山暦は表意文字的に、盛岡暦は表音文字的に絵を用いているのが特徴。特に盛岡暦は、荷を奪う盗賊の絵で「入梅(荷奪い)」、頭をおさえ嘆く男性の絵で「半夏生(禿げ生ず)」と読ませるなど、絵解きの要素を併せ持つ。 南部絵暦の歴史や読み解き方について書かれた下記の当館所蔵資料を紹介。 ・『南部絵暦』岡田 芳朗∥著 法政大学出版局 1980.12 ・『盛岡市文化財シリーズ第12集 南部絵暦』小形 信夫∥著 盛岡市教育委員会 1985.2 ・『南部絵暦を読む』岡田 芳朗∥著 大修館書店 2004.12 ・『田山暦・盛岡暦を読む』工藤 紘一∥著 熊谷印刷出版部 2004.1 ・『いわての絵暦 展示資料目録 企画展』岩手県立図書館 2018.4 なお、南部絵暦の一部は下記webサイトなどからの閲覧も可能。(最終アクセス:2023.1.15) ・『盲暦張交帖』(古暦集.25) 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2532557 ※上記資料についての解説 ・国立国会図書館「日本の暦」>「第二章 いろいろな暦」>「絵暦」 https://www.ndl.go.jp/koyomi/chapter2/s4.html ・盛岡暦1893年(明治26年) 国立天文台(NAOJ) https://www.nao.ac.jp/gallery/weekly/2014/20141111-morioka-calendar.html ・盛岡暦金澤コレクション1853(嘉永6)~1870(明治3)の一部画像と解説あり いわての文化情報大辞典 http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/hist438 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 「南部絵暦」「盲暦」「田山暦」「盛岡暦」などのキーワードで検索、該当資料を紹介。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000326431 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |