このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
県立長野図書館 (2110021)管理番号
(Control number)
県立長野-22-224
事例作成日
(Creation date)
2022年09月18日登録日時
(Registration date)
2022年12月24日 16時54分更新日時
(Last update)
2023年03月31日 12時25分
質問
(Question)
昭和期に松本市にあった古書店「ヤマトヤ書店」について、分かる資料はあるか。
回答
(Answer)
1. 「ヤマトヤ書店」に関する記述の確認できた資料について
・『松本の本 創刊号』松本古本市実行委員会編 想雲堂 2019【N233/236/1】
 p.6-7の渡辺宏著「青翰堂物語」は2代目青翰堂店主花岡頼充[よりゆき]氏のインタビュー記事。
 先代である頼充氏のお父様がヤマトヤで働いていたことから、「ヤマトヤ」に関する記述がある。
 p.6に「ヤマトヤは、松本というよりも長野県を代表するような古書店で、一般本から学術書、洋書など貴重な本がたくさんありました。東京にも定期的に買い付けに行ったようです。」とあり、同ページにヤマトヤでドイツ語、英語の洋書を扱っていたことがわかる記述がある。
 また、p.6の下部に掲載されている建物の写真のキャプションに「ヤマトヤは昭和40年代には閉店し、現在その建物は書道道具を扱う「越前屋」。(中略)中町にあった松栄堂の支店として大正2年創業。昭和11年に改名。」と記載あり。
 直接松本市のヤマトヤには関係ないが、頼充氏のお父様が昭和11年に東京神田駿河台で古書店を開く際に東京でも名前が知られている「ヤマトヤ」の屋号を借りたとの記述も確認できた。

・山崎 晴樹「古本屋雑記」2000『三郎山論集』上田女子短期大学日本語教育研究会 第7号p.12-15
 長野市にある善光洞山崎書店の店主山崎晴樹氏のエッセイ。
 p.12に「ヤマトヤ本店」は、現在「細田書店」名を変え、店主の細田盛弘氏は、長野県書籍組合の理事長として、大活躍中である」
とあり。また、父の修行先として「ヤマトヤ書店」の店名が確認できる。

・『古本年鑑 昭和10年版』 古典社編輯部編 古典社 1935 【020/48】 p.417
 「ヤマトヤ 松本市彌生町」の記述が確認でた。

・『松本商工名鑑 昭和33年版』 著 1966.8 【N670/31/'58】 p.267
 「(業種)書籍販売 (商号又は氏名)ヤマトヤ書店 (代表者名)細田芳春 (所在地)南源池(電話) 一八二四」の記述が確認できた。

2. ヤマトヤの地図上での記載について
 当館所蔵の住宅地図、住宅案内図など屋号が確認できる地図を参照した。
・『松本市住宅案内図 1960』 日地刊行会編 日地刊行会 1960【N233/24/'60】
 p.3北源池と南源池と宮村町の中間辺りに「ヤマハヤ書店」との記載が確認できる。
 
・『松本市住宅案内図 昭和37年度 併本郷村』 日地刊行会編 日地刊行会 1962【N233/24/'62】
 p.15 南源池辺に 「ヤマトヤ書店」の記載が確認できる。
・『日興の住宅道路地図 松本市 1975』 日興商事編 日興商事 1974【N233/43/'75】
 p.102 上記住宅地図の「ヤマトヤ書店」があった場所について、「アキヤ」の記載がある。

3. その他「ヤマトヤ」に関する情報について
 レファレンスの調査期間に行っていた、江戸後期から明治時代に刊行された俳諧書を中心とした特別コレクション「関口文庫」の燻蒸に関わる整理作業をしていたところ、「松本市高校通 ヤマトヤ和本部」とある値札が貼られている和装本の資料が確認できたため、紹介した。
 ・『苗代田』(関口文庫)
 正確な成立年は不明だが、当館の資料リストではおおよそ大正時代のものとされている。
 装丁は和装、四つ目綴じ。
 値札が貼られた時期は不明。
 値札は表紙に上下で糊付けされており、「金 四十五[銭のつくり部分のみ] 郷土俳書 苗代田 松本市高校通 ヤマトヤ和本部 電話一八二四番」と書かれている。
回答プロセス
(Answering process)
1. ヤマトヤ書店の概要を知るため、下記の書棚を参照した
 長野県の書店に関わる郷土資料分類【N020】

 『古本年鑑 昭和10年版』 古典社編輯部編 古典社 1935 【020/48】 p.417
 「ヤマトヤ 松本市彌生町」の記述が確認でた。

・『松本商工名鑑 昭和33年版』 著 1966.8 【N670/31/'58】 p.267
 「(業種)書籍販売 (商号又は氏名)ヤマトヤ書店 (代表者名)細田芳春 (所在地)南源池(電話) 一八二四」の記述が確認できた。

2. ヤマトヤの地図上での記載について
 当館所蔵の住宅地図、住宅案内図など屋号が確認できる地図を参照した。
・『松本市住宅案内図 1960』 日地刊行会編 日地刊行会 1960【N233/24/'60】
 p.3北源池と南源池と宮村町の中間辺りに「ヤマハヤ書店」との記載が確認できます。
 
・『松本市住宅案内図 昭和37年度 併本郷村』 日地刊行会編 日地刊行会 1962【N233/24/'62】
 p.15 南源池辺に 「ヤマトヤ書店」の記載が確認できる。
・『日興の住宅道路地図 松本市 1975』 日興商事編 日興商事 1974【N233/43/'75】
 p.102 上記住宅地図の「ヤマトヤ書店」があった場所について、「アキヤ」の記載がある。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
図書の販売  (024)
参考資料
(Reference materials)
松本一箱古本市実行委員会/編 , 松本一箱古本市実行委員会. 松本の本 : 本と街を楽しむ雑誌 創刊号(2019年版). 想雲堂, 2019-04.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I091585152-00 , ISBN 9784600001230
古典社編輯部/編 , 古典社編輯部. 古本年鑑 昭和10年版. 古典社.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I058969053-00
松本商工会議所/編 , 松本商工会議所. 松本商工名鑑 昭和33年版. 松本商工会議所, 1958-00.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I059277421-00
日地刊行会/編 , 日地刊行会. 松本市住宅案内図 1960. 日地刊行会, 1960-10.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I058963163-00
日地刊行会/編 , 日地刊行会. 松本市住宅案内図 : 併 本郷村 昭和37年度 改訂版. 日地刊行会, 1962-07.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I058963161-00
日興商事/編 , 日興商事 , 日興商事. 日興の住宅道路地図 松本市 1975. 日興商事, 1974-12.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I059129492-00
キーワード
(Keywords)
ヤマトヤ書店
古書店--長野県
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
善光洞山崎書店
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000326400解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!