このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
昭和館 図書室 (4100011)管理番号
(Control number)
HP-0022
事例作成日
(Creation date)
2022/12/21登録日時
(Registration date)
2022年12月21日 11時20分更新日時
(Last update)
2023年03月31日 14時36分
質問
(Question)
当時(戦中・戦後)の労働者賃金について知りたい。
回答
(Answer)
『労働市場と賃金形態』昭和30年代までの賃金・労働についての論文集成。
『家計調査結果の概要』昭和16年10月~昭和17年9月の調査。家計ということで1世帯単位での収入統計あり。
『戦後値段史年表』初任給としてp61「銀行」p77「公務員」p102「小学校教員」が記載。その他p81「国会議員の報酬」p82「国家公務員の賞与」p122「総理大臣の給与」p182「日雇労働者の賃金」
『完結昭和国勢総覧 3』p3「14雇用・賃金」に業種別等の賃金・給与統計あり。巻末の各統計注記・解説も参照のこと。
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
経営管理  (336 8版)
参考資料
(Reference materials)
『労働市場と賃金形態』舟橋尚道著 法政大学出版局 1966.01 (366.4/F88 閉架一般 000030249)
『家計調査結果の概要』総理府統計局編 総理府統計局 1977.03 (365.4/So55 閉架一般 060001008)
『戦後値段史年表』週刊朝日編 朝日新聞社 1995.08, ISBN 4022611081 (337/Sh99 開架一般 000020292)
『完結昭和国勢総覧 第3巻』東洋経済新報社編 東洋経済新報社 1991.02, ISBN 449297007X (351/Ka56/3 閉架一般 000036672)
キーワード
(Keywords)
賃金
労働
戦中
戦後
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000326109解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!