このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
東広島市立中央図書館 (2300067)管理番号
(Control number)
0151
事例作成日
(Creation date)
2022年12月13日登録日時
(Registration date)
2022年12月13日 12時00分更新日時
(Last update)
2023年03月30日 17時29分
質問
(Question)
漢字の部首について、定義のようなものはあるか。例えば門がつく漢字では、門構えが部首の漢字もあれば、「問」は「口」が部首の漢字もあり、決め方が知りたい。
回答
(Answer)
プロセスにおいて関連する記述のあった、以下の資料を提供した。
『部首ときあかし辞典』円満字 二郎/著 研究社 2013
『標註訂正康煕字典』渡部 温/訂正 講談社 1978
『漢字源 改訂第6版』藤堂 明保ほか/編  学研プラス 2018
『新明解漢和辞典 第4版』長沢 規矩也/[ほか]編 三省堂 1991
『漢字の成り立ち 「説文解字」から最先端の研究まで』落合 淳思/著 筑摩書房 2014
『漢字の歴史 古くて新しい文字の話』笹原 宏之/著 筑摩書房 2014
回答プロセス
(Answering process)
『部首から知る漢字のなりたち』落合 淳思/監修 理論社 2018
『部首辞典』原田 幹久/書・著 日本教育研究センター 2017
を借りられて疑問を持たれたようだった。上記の本には、部首の意味は書いてあるが、定義や決め方などは書いてなかったとのこと。
まず、漢字の棚(81~82のあたり)にいって、漢字の成り立ちの本など数冊見てみるが該当なし。後日回答とする。

改めて「部首」で検索をかけると『部首ときあかし辞典』がヒットし、本を確認する。
『部首ときあかし辞典』に「部首にかんする基礎知識」8p-12pという項目があり、同辞典によれば
・部首は形と意味によって漢字を分類する目印で、決めるときはその漢字を構成する形のうち、意味の上で最も重要なもの選ぶのが基本
・現在出版されている漢和辞典では『康煕字典』(十八世紀の初めに作られた辞書)をベースに、アレンジが加えられている
という記載があった。そのほか、部首の歴史や基本知識が多く記載されている。
また、部首の始まりとなった『説文解字』という辞書があるとの記載があったため、キーワード”説文解字”で検索しなおすと
『漢字のなりたち』がヒットした。確認すると74pから『説文解字』や『康煕字典』について記載されていた。

そのほか、「部首」でヒットした
『漢字の歴史 古くて新しい文字の話』の第4章「部首ってなんだろう」(133p-145p)にも、部首全般に関する知識の記載あり。
辞書ごとの部首の数や変遷なども記載されている。

スタッフの助言で、漢和辞典を確認。
『漢字源 改訂第6版』(学研プラス)によれば
漢字の配列の方法に、”『康煕字典』に準じた部首の順。ただし、その漢字の成り立ちから判断して他の部首のところに移動させた漢字もある~(以下略)”など部首の分け方などの記載あり。
『新明解 漢和辞典 第4版』(三省堂)
5p「配列の方針」に、部首での配列に対する考え方が記載されている。
 新字体の漢字は、旧字の部首にこだわらない、新たな部首を作った、等で配列を行っているとのことである。

利用者が疑問に感じていた「問」について
現在の漢字辞典の配列のもとになったという『康煕字典』では部首は「口」となっている
『漢字源』は『康煕字典』同様「口」になっていたが『新明解 漢和辞典』では「門」となっており、辞典によって異なる様子が見られる。
事前調査事項
(Preliminary research)
『部首から知る漢字のなりたち』落合 淳思/監修 理論社 2018
『部首辞典』原田 幹久/書・著 日本教育研究センター 2017
で、部首の意味は確認されていた。決め方や定義の記述がなく、知りたいとのことだった。
NDC
日本語  (81 9版)
中国語.その他の東洋の諸言語  (82 9版)
参考資料
(Reference materials)
円満字二郎 著 , 円満字, 二郎, 1967-. 部首ときあかし辞典. 研究社, 2013.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024426681-00 , ISBN 9784767434759
渡部 温/訂正 , 渡部‖温. 標註訂正康煕字典. 講談社, 1978.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005717585-00 , ISBN 4061210335
藤堂明保, 松本昭, 竹田晃, 加納喜光 編 , 藤堂, 明保, 1915-1985 , 松本, 昭 , 竹田, 晃, 1930-. 漢字源 : 上級漢和辞典 改訂第6版. 学研プラス, 2018.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I029366548-00 , ISBN 9784053046192
長沢規矩也 [ほか]編 , 長沢, 規矩也, 1902-1980. 新明解漢和辞典 第4版. 三省堂, 1991.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002090757-00 , ISBN 4385137056
落合淳思 著 , 落合, 淳思, 1974-. 漢字の成り立ち : 『説文解字』から最先端の研究まで. 筑摩書房, 2014. (筑摩選書 ; 0089)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025377151-00 , ISBN 9784480015945
笹原宏之 著 , 笹原, 宏之, 1965-. 漢字の歴史 : 古くて新しい文字の話. 筑摩書房, 2014. (ちくまプリマー新書 ; 219)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025734968-00 , ISBN 9784480689221
キーワード
(Keywords)
部首
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
言葉
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000325613解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!