レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2022-058 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年03月19日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年12月09日 18時41分 | 更新日時 (Last update) | 2023年03月24日 10時42分 | |||||
質問 (Question) | 八重山吹のイラストが載っている資料が見たい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を紹介した。 『花木真■(写の旧字) 植物画の至宝』(近衛豫楽院御画 源豊宗[ほか]監修・執筆 淡交社 2005) p20 ヤエヤマブキのカラー図版と解説あり。 『日本植物誌 フローラ・ヤポニカ』(シーボルト著 木村陽二郎[ほか]解説 八坂書房 1992) p76 ヤエヤマブキのカラー図版あり。 『新百花譜百選』(木下杢太郎著 前川誠郎選 岩波書店 2001) 図版100枚のうち、「やえやまぶき」のカラーの図版あり。 『日本家紋大事典』(丹羽基二著 新人物往来社 2008) p705「山吹」のイラストあり。 『家紋の事典』(高澤等著 千鹿野茂監修 東京堂出版 2008) p289「山吹」 「【図柄】八重に描かれ菊花紋によく似ている」とあり。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 参考図書を調べる。 『図説花と樹の大事典』(植物文化研究会編 柏書房 1996) p467-468「ヤマブキ」の項に「品種に八重咲きのヤエヤマブキ、白花のシロヤマブキなどがある」とあり。上記『草木図説』掲載の図と、家紋の抱き山吹、山吹枝丸の図あり。 『博物図譜レファレンス事典 植物篇』(日外アソシエーツ株式会社編集 日外アソシエーツ 2018) p279「ヤエヤマブキ」に、「花木真■(写の旧字)」(淡交社 2005)、「シーボルト「フローラ・ヤポニカ」日本植物誌」(八坂書房 2000)に図が所収されている旨記述あり。 2 1の資料から家紋の事典を確認する。 3 1の資料から『花木真■(写の旧字)』と『日本植物誌』を確認する。 4 NDC分類〈470〉〈727〉〈753〉の棚にあたる。 〈その他調査済み資料〉 『図説草木辞苑』(柏書房 1988) 『APG原色牧野植物大図鑑 1(ソテツ科~バラ科)』(邑田仁[ほか]編 北隆館 2012) 『原色日本植物図鑑 木本編 2(保育社の原色図鑑49)』(北村四郎[ほか]著 保育社 1979) 『江戸文様事典』(片野孝志著 河出書房新社 1987) 『誰でもできるカットの描き方』(松本キミ子著 日貿出版社 1990) 『日本伝統文様事典』(林二朗著 河出書房新社 1997) 『文様のたのしみ 和風への道のり』(樹下竜児著 婦女界出版社 1998) 『有職の文様』(池修編著 光村推古書院 2016) 『明治・大正・昭和に見るきもの文様図鑑』(弓岡勝美編 長崎巌監修 平凡社 2005) 『日本の伝統デザイン 2 植物』(日〔ビ〕貞夫写真 学習研究社 2002) ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2020年3月19日。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 植物学 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000325297 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |