レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野‐22‐161 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年12月08日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年12月07日 15時22分 | 更新日時 (Last update) | 2022年12月09日 12時24分 | ||
質問 (Question) | 火のついたろうそくの融けたロウが斜めに登っていくのを見た。この現象の理由を解明したい。 | ||||||
回答 (Answer) | 電話での問い合わせのため、この現象がどのようなものかの理解が及んでいない可能性が高いことを説明しつつ、下記資料を紹介した。 ・『ロウソクの科学 角川文庫 フ11-1』ファラデー[著] 角川書店 2012【430.4/フマ】 p.23-24に「とけた燃料が、カップのへりからロウソクの側面に流れおちて、ほかの部分よりそこがもりあがったとき、(中略)そのもりあがりはなくなるどころか、かえって小さな柱となってたちあがります」とあり。 ・『ファラデーろうそく物語』マイケル・ファラデー著 法政大学出版局 2000【430/フマ】 p.13に「ロウソクの片側にろうがすこし垂れおちると、そこだけ厚くなります。ろうそくが燃えるにつれて、この厚いところはそのまま残り、小さな柱になって聳えます。」とあり。 ・「ハスノハ お坊さんがこたえるお悩み相談サイト」[最終確認2022年12月8日] 「ローソクのロウが不思議な形に!何かのメッセージ?」 大阪府の明覚寺の釋 慧心住職が「夏によくあります」「[エアコンから]吹き降りる風で、ロウが溶けて色々な形になります。」と回答している。 また、お寺で使われることが多い和ろうそくについて、燃え方の特徴を示したものとして下記ウェブページを紹介した。 ・小大黒屋商店のウェブページ「和ろうそくについて」[最終確認2022年12月8日] 「和ろうそくと西洋ローソクの違い」の部分で和ろうそくについて、「炎の大きさは大きくなる」、「風が吹いていない状況でも炎が揺らめく」という特徴が挙げられている。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 1. 「ロウソク」をキーワードに本を探す ・『「ロウソクの科学」が教えてくれること 炎の輝きから科学の真髄に迫る、名講演と実験を図説で サイエンス・アイ新書』 [ファラデー/原著] SBクリエイティブ 2018【430.4/フマ】 『ロウソクの科学』に出てくる実験を写真付きで紹介しているが、回答で引用した部分に関する写真の掲載はなかった。 ・『ろうそくの科学 科学大好き実験・観察シリーズ 3』伍井一夫著 星の環会 2003【407/イ/3】 ロウソクを使た実験が多数掲載されているが、いずれも質問の現象と関連はなかった。 2. 児童書の 407の棚を中心に化学や物理に関する自由研究の本を探す ・『実験おもしろ大百科 理科がとくいになる!』学研教育出版 2013【407/ジ】 p.354-361「ファラデーの発明・発見」に『ろうそくの科学』に出てくる実験についての漫画や、ロウソクを使った実験が3件記載されていたが、いずれも質問の現象と関連はなかった。 ・『ジュニアのための科学研究ガイド 1 もののしくみを追究』愛知県刈谷市児童生徒理科研究推進グループ著 誠文堂新光社 2004【407/ア/1】 p.50-51「ろうそくの炎の秘密をさぐる」ロウソクを使った実験が4つの掲載されているが、いずれも質問の現象と関連はなかった。 3. 和ろうそくをキーワードに本を探す ロウソクには和ろうそくもあるので、和ろうそくに関する図書を参照したが、和ろうそくの燃え方の特徴等の記載は確認できなかった。 ・『和ろうそくの世界 伝統の美と技』大石孔[ほか]著 文葉社 2002【576.4/オト】 ・『和ろうそくは、つなぐ』大西暢夫著 アリス館 2022【576/オ】 (1)工芸品として探す ・『京都職人 匠のてのひら』水曜社 2006【750.21/サク】 p.257-264「和ろうそく 丹治潔」の項目あり。 ・『生活工芸大百科 地域素材活用』農山漁村文化協会編・刊 2016【750.36/ノウ】 索引で「和ロウソク」を引きp.90、p.419-421を確認したが、材料や作り方に関する記述のみだった。 (2)照明器具としてさがす ろうそくそのものの記載が確認できないものも多かった。 ・『デザイン照明 暮らしは「あかり」で変わります。 エイムック』枻出版社 2004【545.61/デザ】 p.61のコラムで和ロウソクがテーマになっていたが、燃え方に関する記載はなかった。 ・『照明の事典』松浦邦男編 朝倉書店 1981【545/マク】 ・『あかりのあゆみ 照明学会東海支部60周年記念』照明学会東海支部編・刊 1991【545.06/シヨ】 ・『空間デザインのための照明手法』照明学会編 オーム社 2008【545/シヨ】 ・『照明ハンドブック』照明学会編 オーム社 2020【545.03/シヨ】 (3)仏具として探す 目次・索引からろうそく及び燭台に関わる項目を参照したが、燃え方に関する記述は確認できなかった。 ・『仏事・仏具ハンドブック』秋山正美著 雄山閣出版 2000【186/アマ】 ・『仏具大事典』鎌倉新書 1982【186.4/ブツ】 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | お寺の住職に聞いたところ、よくあることで、横に伸びることもある とのこと。 | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 団体 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000325218 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |