このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
埼玉県立久喜図書館 (2110009)管理番号
(Control number)
埼熊-2022-056
事例作成日
(Creation date)
2021年04月13日登録日時
(Registration date)
2022年12月07日 09時43分更新日時
(Last update)
2023年03月22日 12時00分
質問
(Question)
江戸時代初期の和菓子屋(特に庶民向けのもの)でどのような菓子が取り扱われていたかを知りたい。
回答
(Answer)
以下の資料と情報を提供した。

1 江戸時代初期の庶民の菓子文化について記述があったもの
(1) 図書
 『錦絵が語る江戸の食』(松下幸子著 遊子館 2009)
  p80-81「商いの食 菓子屋」
  p94-95「日常の食 菓子と酒」
 『日本の食文化 6 菓子と果物』(関沢まゆみ編 吉川弘文館 2019)
  飴、饅頭、干菓子、カステラについて記載あり。
 『江戸の食生活』(原田信男著 岩波書店 2003)
  p5-10「振売と焼売・煮売」に記述あり。
 『江戸の庶民が拓いた食文化』(渡辺信一郎著 三樹書房 1996)
  p189-254「第参章 バラエティに富む和菓子」
 『砂糖の事典』(日高秀昌[ほか]編 東京堂出版 2009)
  p22-23 1657年の大火を機に求められる菓子が変化した旨の記述あり。
 『古今名物御前菓子秘伝抄』(鈴木晋一訳 教育社 1988)
  享保三年(1718)刊行の『古今名物御前菓子秘伝抄』、宝暦11年(1761)刊行の『古今名物御前菓子図式』、天保12年(1841)刊行の『菓子話船橋』の現代語訳が収録されている。
 『近世菓子製法書集成1 (東洋文庫710)』(鈴木晋一[ほか]編訳注 平凡社 2003)
  『古今名物御前菓子秘伝抄』、『古今名物御前菓子図式』、『餅菓子即席手製集』、『菓子話船橋』の原文の翻刻、現代語訳、注解が収録されている。
 『近世菓子製法書集成2 (東洋文庫713)』(鈴木晋一[ほか]編訳注 平凡社 2003)
  『南蛮料理書』、『鼎左秘録』、『古今新製名菓秘録』の原文の翻刻、現代語訳、注解が収録されている。


(2)インターネット情報
 《北九州市立大学 学術情報総合リポジトリ》( https://kitakyu.repo.nii.ac.jp/  北九州市立大学)八百啓介著「近世における飴の製法と三官飴」(『北九州市立大学文学部紀要(74)』p37-46 北九州市立大学文学部 2008  http://id.nii.ac.jp/1077/00000186/
 《ADMT Collection Vol.38 業種別広告シリーズ 第9回 お菓子(1)江戸時代編》( http://www.yhmf.jp/pdf/activity/adstudies/vol_38_06.pdf  公益財団法人吉田秀雄記念事業財団)


2 庶民向けとの明確な記述はないが、江戸時代初期の菓子文化の記述があったもの
(1) 図書
 『世界大百科事典』(平凡社 2005)
  p523-525「わがし 和菓子」
 『図解和菓子の今昔』(青木直己著 淡交社 2000)
  p61-92「第三章 近世の菓子」
 『事典 和菓子の世界』(中山圭子著 岩波書店 2018)
  p285-294「コラム 和菓子の歴史」
 『江戸期の宮廷と菓子 粽屋道喜の文書から』(林淳一著 同志社大学出版部 1989)
  粽屋が扱っていた菓子の種類や、御所に納めていた記録について記述あり。
 『黄表紙江戸おもしろお菓子展 干菓子でござる』(虎屋虎屋文庫編 虎屋文庫 2000)
  p37 虎屋が金平糖を扱っていた記述あり。
  p44-45「江戸時代の菓子屋事情と上菓子」
 『「年中行事と和菓子」展』(虎屋文庫編 虎屋文庫 1998)
  p16「雛菓子」
  p20-21「嘉祥(嘉定)」
 『和菓子さろん 伝統に生きる美と味の世界』(野上千之著 東京経済 1997)
  p213-214「江戸初期の料理と菓子」
 『江戸食べもの誌』(興津要著 作品社 1981)
  桜餅、言間団子、幾世餅などについて記載あり。
 『江戸東京学事典』(小木新造〔ほか〕編 三省堂 1987)
  p494「菓子」
 『町人文化百科論集 第6巻』(柏書房 1981)
  p35-41 若原紫明著「昔がたり京の菓子づくし」
  p50-53 岡本邦二郎著「煉羊羹の起源」
 『京都千年 9』(原田伴彦[ほか]著 講談社 1984)
  p193-205「第三章 京の菓子」
  p214-228「京菓子の老舗」
 『「和菓子の歴史」展 夏の特別企画』(虎屋文庫編 虎屋文庫 2010)
  p27 庶民に親しまれた菓子に関する記述あり。
  p7 「和菓子の歴史年表」
 『ようかん』(虎屋文庫著 新潮社 2019)
  p8-9「菓子見本帳」
  p50-51 1603年当時の羊羹について記述あり。
  p53-54 元禄時代の羊羹について記述あり。
 『和菓子ものがたり』(中山圭子著 新人物往来社 1993)
  p18-19 江戸時代になってからの菓子の変化に関する記述あり。
  p188 1693年に出版された『男重宝記』の中で描写された菓子製造風景について記述あり。

 (2) インターネット情報
  《本の万華鏡》「第25回 あれもこれも和菓子」の「駄菓子も和菓子-飴売りの世界-」「江戸っ子 餅を楽しむ」に該当記述あり。( https://www.ndl.go.jp/kaleido/entry/25/  国立国会図書館)
  《備後福山虎屋》「虎屋の歴史」( https://www.tora-ya.co.jp/history  虎屋本舗)
  《村田文福老舗》( https://agora-m.co.jp/  アゴラマルシェ)
  《両口屋是清》「両口屋是清物語」( https://ryoguchiya-korekiyo.co.jp/story/  両口屋是清)
  《佐賀鶴屋》「鶴屋について」( https://marubouro.co.jp/about/  鶴屋)

 (3)雑誌
  今村規子著「史料が語る和菓子とくらし」(『なごみ 2020年6月号』p80-85 淡交社 2020.6)
  吉田隆一著「あんの歴史 : その歩みを辿る」(『和菓子 (26)』p30-47 虎屋 2019.3)
  藤井譲治著「江戸前期における京都の菓子」(『和菓子 (24)』p1-10 虎屋 2017.3)
  八百啓介著「江戸時代の菓子製法書に見られる飴(特集 あめ)」(『和菓子 (23)』p22-35 虎屋 2016.3)
  虎屋文庫著「虎屋黒川家文書 元禄七年諸方御用之留①」(『和菓子(18)』p107-129 虎屋 2011.3)
  虎屋文庫著「虎屋黒川家文書 元禄七年諸方御用之留②」(『和菓子(19)』p131-140 虎屋 2012.3)
  虎屋文庫著「虎屋黒川家文書 元禄七年諸方御用之留③」(『和菓子(20)』p57-89 虎屋 2013.3)
  虎屋文庫著「虎屋黒川家文書 元禄七年諸方御用之留④」(『和菓子(21)』p92-116 虎屋 2014.3)
   公家、将軍家、大名などに贈られた菓子の記録で庶民向けではないが、元禄7年にあった菓子についていくつか種類が挙げられている。
  松下幸子著「江戸時代料理書にみる菓子」(『和菓子 (12)』p76-84 虎屋 2005.3)
  浅田ひろみ著「狂言と菓子」(『和菓子 (13)』p40-50 虎屋 2006.3)

3 江戸時代の庶民の菓子文化に関する記述があったもの
(1) 図書
 『近世風俗志 守貞謾稿 5』(喜田川守貞著 宇佐美英機校訂 岩波書店 2002)
  p120-123「菓子」
  p123-139「粔籹」-「江戸名物」
 『復元江戸生活図鑑』(笠間良彦著 柏書房 1995)
  p171 江戸時代の専門店について団子屋と汁粉屋の紹介あり。
  p225 江戸時代の団子売りについての記述あり。
  p226-227 江戸時代の金太郎飴売りや金ちゃん甘い、草餅売りなどについての記述あり。
 『江戸時代館』(柳町敬直著 小学館 2002)
  p184-185「和菓子の系譜」

(2) 雑誌
 今村規子著「史料が語る和菓子とくらし」(『なごみ 2020年2月号』p80-85 淡交社 2020.2)
回答プロセス
(Answering process)
1 参考図書を確認する。

2 自館目録を〈江戸 & 菓子〉〈庶民 & 食〉で検索する。

3 NDC分類〈383.81〉〈210〉(日本史)〈596〉の棚にあたる。

4 《CiNii Articles》( http://ci.nii.ac.jp/  国立情報学研究所)を〈江戸 & 菓子〉で検索する。

 《J-STAGE》( https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja/  科学技術振興機構)橋爪伸子「牛蒡餅の起源について─朝鮮菓子との関係」(日本調理科学会 2006.9  https://doi.org/10.11402/ajscs.18.0.4.0
 抄録に『料理物語』、『御前菓子秘伝抄』の掲載あり。

5 4の掲載資料『料理物語』、『御前菓子秘伝抄』を確認する。

6 《ジャパンサーチ》( https://jpsearch.go.jp/  デジタルアーカイブジャパン推進委員会・実務者検討委員会/国立国会図書館)を〈和菓子 & 歴史〉で検索する。
 《あれもこれも和菓子》( https://jpsearch.go.jp/gallery/ndl-7zG4rGq77phk97x
 「本ページは国立国会図書館の電子展示会「本の万華鏡第25回:あれもこれも和菓子」から抜粋・再編集したものです。オリジナルサイト: https://www.ndl.go.jp/kaleido/entry/25/ (国立国会図書館HPへ飛びます)」とあり。

(1)《本の万華鏡 第25回 あれもこれも和菓子》( https://www.ndl.go.jp/kaleido/entry/25/1.html  国立国会図書館)を確認する。

(2)(1)の情報の参考文献『錦絵が語る江戸の食』(松下幸子著 遊子館 2009)を確認する。

7 『錦絵が語る江戸の食』(松下幸子著 遊子館 2009)の記述にある資料を確認する。

8 江戸時代の菓子屋の広告を調べる。
《ADMT Collection Vol.38 業種別広告シリーズ 第9回 お菓子(1)江戸時代編》( http://www.yhmf.jp/pdf/activity/adstudies/vol_38_06.pdf  公益財団法人吉田秀雄記念事業財団)

(1)上記の参考文献を確認する。

9 《国立国会図書館リサーチ・ナビ》( http://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/  国立国会図書館)を〈江戸 & 菓子〉で検索する。
『江戸時代から続く老舗の和菓子屋』( https://rnavi.ndl.go.jp/mokuji_html/025819667.html  国立国会図書館)
 目次に菓子屋の店舗名あり。

10 9の情報に掲載されている菓子屋のウェブサイトを確認する。

ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2021年4月10日。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
衣住食の習俗  (383)
食品.料理  (596)
参考資料
(Reference materials)
『錦絵が語る江戸の食』(松下幸子著 遊子館 2009), ISBN 4-946525-97-1
『日本の食文化 6 菓子と果物』(関沢まゆみ編 吉川弘文館 2019), ISBN 4-642-06841-4
『江戸の食生活』(原田信男著 岩波書店 2003), ISBN 4-00-022267-8
『江戸の庶民が拓いた食文化』(渡辺信一郎著 三樹書房 1996), ISBN 4-89522-201-2
『砂糖の事典』(日高秀昌[ほか]編 東京堂出版 2009), ISBN 4-490-10763-3
『図説和菓子の今昔』(青木直己著 淡交社 2000), ISBN 4-473-01762-1
『事典 和菓子の世界』(中山圭子著 岩波書店 2018), ISBN 4-00-061259-X
『江戸期の宮廷と菓子 粽屋道喜の文書から』(林淳一著 同志社大学出版部 1989), ISBN 4-924608-21-1
『黄表紙江戸おもしろお菓子展 干菓子でござる』(虎屋文庫編 虎屋文庫 2000)
『「年中行事と和菓子」展』(虎屋文庫編 虎屋文庫 1998)
キーワード
(Keywords)
菓子-歴史-江戸時代
和菓子
嗜好品
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
菓子
質問者区分
(Category of questioner)
個人
登録番号
(Registration number)
1000325202解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!