レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 牛久市立中央図書館 (2310059) | 管理番号 (Control number) | 牛久-1838 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022/03/08 | 登録日時 (Registration date) | 2022年12月07日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2022年12月07日 00時30分 | ||||||||||||||||||
質問 (Question) | インドで、象の形をした神様についてわかる資料はないか。カレーの店で見たが、どんな神なのか知りたい。 | ||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | ヒンドゥー教の知恵と文学の神「ガネーシャ」は、象の頭をもち、人間の身体、一本の牙と4本の手をもち、太鼓腹でときにはネズミを乗物とする。物事の開始を司る神として庶民の篤い信仰を集めている。また、障害を取り除く力を備え、太ったお腹から、大食いと幸運をもたらす力の象徴でもある。日本の密教では、聖天、または歓喜天(大聖歓喜天・歓喜自在天)とも呼ばれる。 ○次の資料を紹介する。 ・『インドを知る事典』(山下博司共著/東京堂出版/2016.8)…p46-47、p275 ・『デリー・アグラ・ジャイプル インド [2019]』(JTBパブリッシング/2019.7)…p91 ・『世界の神話大図鑑』(佐藤俊之監修/PHP研究所/2013.2)…p55 ・『世界の神話と英雄大図鑑』(フィリップ・ウィルキンソン/河出書房新社/2020.10)…p156、p206 ・『爆笑インド神話』(シブサワコウ編/光栄/1995.12)…p210-211 ○追加調査で、次の資料にも確認。 ・『インド神話伝説辞典』(菅沼晃編/東京堂出版/1985.3)…p109-110 ・『ヴィジュアル版世界の神話百科 東洋編』(レイチェル・ストーム/原書房/2000.10)…p213-215、巻末付録「系図」 ・『世界神話大事典』(イヴ・ボンヌフォワ編/大修館書店/2001.3)…p1009-1024 ・『世界神話辞典』(アーサー・コッテル/柏書房/1993.9)…p104-105 ・『南アジアを知る事典』(辛島昇監修/平凡社/2012.5)…p166-167 ・『東洋神名事典』(山北篤監修/新紀元社/2002.12)…p92 ・『ヒンドゥー教の事典』(橋本泰元/東京堂出版/2005.11)…p255 ・『インド神話物語百科』(マーティン・J.ドハティ/原書房/2021.4)…p94-96 ・『インドの神々』(斎藤昭俊/吉川弘文館/2007.7)…p106-111 ・『世界大百科事典 5 改訂新版』(平凡社/2007.9)…p525 ○追加調査で、「聖天」「歓喜天」について、次の資料を確認。 ・『日本国語大辞典 第7巻 第2版』(小学館国語辞典編集部編集/小学館/2001.7)…p207 ・『国史大辞典 3』(国史大辞典編集委員会編/吉川弘文館/1983.2)…p787 ・『日本の神仏の辞典』(大島建彦[ほか]編/大修館書店/2001.7)…p382 | ||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1. 請求記号「292」の棚をブラウジングし、インドの資料を確認する。 (1)『インドを知る事典』(山下博司共著/東京堂出版/2016.8) …p46-47「ヒンドゥー教の神々」の項に、「ガネーシャ」とあり、「象頭の愛嬌のある姿で知られ、物事の開始を司る神として庶民の篤い信仰を集めている。日本の密教では聖天(しょうてん)ないし歓喜(かんぎ)天と呼ばれ、夫婦和合や子授けの神として有名」と記載あり。 →「ガネーシャ」と判明。 …p275「畏敬の対象としての動物」の項に、「ガネーシャ神はネズミに(中略)乗る」と記載あり。 (2)『デリー・アグラ・ジャイプル インド [2019]』(JTBパブリッシング/2019.7) …p91に写真あり。 2. (1)より、フリーワードに「ガネーシャ」で自館資料検索。 (3)『世界の神話大図鑑』(佐藤俊之監修/PHP研究所/2013.2) …p55「象の頭をもつガネーシャ」の項に、「商売と学問の神」とあり、象の頭で、牙が一本の説明あり。「片方の牙が折れた象の頭に首から下が人間、でも手が4本ある不思議な姿をしている」と記載あり。 (4)『世界の神話と英雄大図鑑』(フィリップ・ウィルキンソン/河出書房新社/2020.10) …p156に説明、p206に写真あり。 (5)『爆笑インド神話』(シブサワコウ編/光栄/1995.12) …p210-211に「彼は食べ物、特に果物が好きな神と信じられていて、捧げられるのは圧倒的に食べ物が多い。その食べ過ぎで、ガネーシャは太鼓腹」と記載あり。 →以上より、(1)~(5)の資料を貸出して終了。 3. 追加調査で、請求記号「R16-」の棚を確認。 (6)『インド神話伝説辞典』(菅沼晃編/東京堂出版/1985.3) …p109-110「ガネーシャ(Gaṇeśa)の項に、「象頭をした知恵の幸運の神」「ガネーシャはガナ(群衆)とイーシャ(主)という意味で、ガナパティとも呼ばれる」「ガネーシャは人間の身体をもち、牙が一本だけの象の頭をもち、太った腹をつき出し、蛇の帯をしめた姿であらわされる」とあり。象頭についての2つの説と、一本の牙しか持っていない物語の記載あり。 (7)『ヴィジュアル版世界の神話百科 東洋編』(レイチェル・ストーム/原書房/2000.10) …p213-215「ガネーシャ(Ganesha)」の項に、「ヒンドゥー教の知恵と文学の神であり、偉大な神シヴァとパールヴァティーの息子、象の頭と太鼓腹を特徴とするが、後者は大食いと幸運を分け与える力の象徴でもある。4本の腕をもつが、牙は1本しかない」と記載あり。象の頭になった2つの説話あり。11世紀の石彫の写真と、挿絵あり。 …巻末付録の「系図」の「インド シヴァ家系」に「ガネーシャ(知の神)」あり。 (8)『世界神話大事典』(イヴ・ボンヌフォワ編/大修館書店/2001.3) …p1009-1024に、複数の神話を基に、ガネーシュの説明あり。 (9)『世界神話辞典』(アーサー・コッテル/柏書房/1993.9) …p104-105の「ガネーシャ」の項に、「障害を取り除き知恵を授ける。あらゆる重要な事業の開始にあたって供養され、書物の巻頭で祈念される。今日では、インドの学生のノートの表紙によく登場する」「ときとして鼠に跨っていたり鼠を伴っていたりする小さな布袋(ほてい)腹の男として表現される。ひとつの手には貝殻を、別の手には円盤を、第3の手には棍棒を、第4の手には睡蓮を持つ」と記載あり。石像の写真あり。 (10)『南アジアを知る事典』(辛島昇監修/平凡社/2012.5) …p166-167「ガネーシャ」の項に、「5世紀以前につくられたガネーシャ像は発見されておらず、その信仰は6世紀前後に生じたとみなされる」と記載あり。写真あり。 (11)『東洋神名事典』(山北篤監修/新紀元社/2002.12)…p92に説明あり。 4. (1)(7)より、フリーワード「ヒンドゥー教」で自館資料検索。 (12)『ヒンドゥー教の事典』(橋本泰元/東京堂出版/2005.11)…p255「ガネーシャ神の生誕祭」の記述あり。 (13)『インド神話物語百科』(マーティン・J.ドハティ/原書房/2021.4)…p94-96に説明あり。 (14)『インドの神々』(斎藤昭俊/吉川弘文館/2007.7) …p106-111「23 ガネーシャ」は「除難と成功の神、諸願成就の神」とあり、「エーカ・ダンタ Eka-Danta 一本の矢、聖天(しょうでん)(日本)」等19点の名称の記載あり。 5. 請求記号「R031」の棚をブラウジング。 (15)『世界大百科事典 5 改訂新版』(平凡社/2007.9) …p525「ガネーシャ」の項に、「あらゆる障害を取り除く力を備えているとされ、(中略)ねずみを乗物とする」「彼は土俗神で、後代にシバ神話と関連づけられた新しい神であるが、古代の動物祟拝theriolatryのなごりと考えられる」と記載あり。 6. (1)(14)より「聖天」「歓喜天」の言葉を調べる。 (16)『日本国語大辞典 第7巻 第2版』(小学館国語辞典編集部編集/小学館/2001.7) …p207「聖天(しょうでん)」の項に、「大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)の略。仏語。インドの仏教守護神の一つ。もとはヒンドゥー教の神。その形象は象頭人身で、単身と双身とがある」と記載あり。 (17)『国史大辞典 3』(国史大辞典編集委員会編/吉川弘文館/1983.2) …p787「歓喜天」の項に、「歓喜自在天・大聖歓喜天ともいい、略していう聖天・天尊もこの尊の異名」「シバ神の軍衆を統べる将神で、ガネシャといわれ」と記載あり。 (18)『日本の神仏の辞典』(大島建彦[ほか]編/大修館書店/2001.7) …p382「歓喜天(かんぎてん)」の項に、「一般に聖天(しょうてん)とも呼ばれる」「もとは諸々の悪行を働いた邪神ガネーシャであった」と記載あり。 →以上より、追加調査で、(6)~(18)に記述があることを確認した。 | ||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000325198 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |