このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ” (5000006)管理番号
(Control number)
208
事例作成日
(Creation date)
2022/11/10登録日時
(Registration date)
2022年12月04日 15時48分更新日時
(Last update)
2022年12月14日 09時16分
質問
(Question)
apedia(Web版尼崎地域史事典 http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/ )に2001年、尼崎市本庁地区(本庁地域)が中央地区(中央地域)へと改称したとあったが、どのような経緯だったのか。
回答
(Answer)
 平成13年(2001)に、従来本庁地区(本庁地域)と呼称していた行政区は、中央地区(中央地域)へと名称変更がありました。名称変更に先行して行われたのが市域の保健所体制の見直しで、その主眼は市域の支所の保健機能の強化にありました。もっとも、当時、市域には小田・大庄・立花・武庫・園田それぞれの地区(地域)には、支所がありましたが、旧本庁地区には支所はありませんでした。そこで、これまで設置していなかった本庁地区を所管区域とする支所が初めて新設、その際「中央支所」という名称となりました。
 一方で、阪神・淡路大震災以降、地域コミュニティの振興を重視するようになり、中央支所の整備が浮上します。当初は本庁舎(七松町1丁目23番1号)に設置されていた支所は、その後3度移転、現在地(東難波町2丁目14番1号)に落ち着きました。
 聞き取り調査の結果によると、本庁地区(本庁地域)・中央地区(中央地域)の名称については、様々な議論があったとのことです。
回答プロセス
(Answering process)
1“apedia”年表を確認
http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/index.php?key=2001%E5%B9%B4

2 市報記事を確認
保健所、名称変更を伝えるお知らせ記事はあるが、経緯及び理由を説明したものはない。

3 当時の事業を担当していた市職員OBへの聞き取り調査を実施
経緯・経過をまとめた資料の提供を受けた。あわせて聞き取り調査を実施。調査結果については、館内データ「調査記録」601(※調査記録データ番号)にまとめた。「調査記録」内容は、提供資料とともに閲覧に供することは可能(要:問合せ)。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
地方自治.地方行政  (318)
参考資料
(Reference materials)
尼崎市立地域研究史料館編集 , 尼崎市立地域研究史料館 , 尼崎市. 尼崎地域史事典. 尼崎市, 1996-03. (当館請求記号219/A/ア)
キーワード
(Keywords)
行政区
尼崎市
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
※ 回答後の後日調査
 以下の議会の会議録を確認。経緯や、当時の議案に対する反対意見などが確認できる。一方地区(地域)名称に関する議論は確認できなかった。

『第9回尼崎市議会会議録(定例会)』平成11年2月22日開会・同年3月25日閉会
平成11年3月2日(第2号)
議案31号 尼崎市役所支所設置条例の一部を改正する条例について
議案37号 尼崎市保健所の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例について

『第19回尼崎市市議会会議録(定例会)』平成13年2月19日開会・同年3月22日閉会
平成13年2月27日(第2号)
議案47号 尼崎市役所支所設置条例の一部を改正する条例について
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000325107解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!