レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 足立区立中央図書館 (2300109) | 管理番号 (Control number) | 202211-19 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年11月28日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年12月04日 09時45分 | 更新日時 (Last update) | 2022年12月15日 11時49分 | ||||||
質問 (Question) | 足立区千住仲町から千住関屋町の足立市場に向かって引かれていた線路について、当時の写真や線路の範囲、いつまで使われていたかを知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 足立市場の線路について記述のあった【資料1】と「東京都中央卸売市場」のホームページから見ることができる「年表」を紹介。( https://www.shijou.metro.tokyo.lg.jp/gyosei/pdf/gyosei/about/rekishi/shijounenpyou.pdf) 写真は、線路や貨物車が写っている写真は見つからなかったが、昭和20年から昭和48年頃までの足立市場の写真が載っている【資料2】~【資料5】を紹介した。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 足立区の資料にあたる 『足立風土記稿』地区編1千住(足立区教育委員会文化課編 足立区教育委員会 2004)索引から見ていく。 「足立市場」で導かれるページには引き込み線の記述なし。 「東京中央卸売市場」p.215 1952(昭和27)年に東京都に提出した請願書のなかで「緊急を要するもの」とされたうちのひとつに「引込線工事」があり、同ページ「ヤッチャバ緑道」では、足立市場の引き込み線跡を足立区が散歩道として整備したとあり。また、引き込み線は戦後まもなく設置されたとあり。緑道が開設されたのは1981(昭和56)年。 「ヤッチャバ」p.215~216 緑道についての記述あり。索引で導かれる他のページには引き込み線についての記述なし。 2 足立市場について調べる 図書館システムで<足立市場>で検索するが該当なし。<東京都中央卸売市場>で検索。 【資料1】p.1012~p.1018「第8節 足立分場」市場の施設についての記述がありp.1014に専用軌道施設面積1,086坪、設備に「北千住駅から場内にいたる線路延長1,048メートルの引込線がある」とあり。 巻末の年次表を見るが、いつまで使われていたのかの記述はなかった。市場の開場は昭和20年2月11日とあり。 【資料2】巻頭に足立分場入口の写真はあるがいつ頃撮影されたのかわからず。 3 インターネットで東京都中央卸売市場のホームページ( https://www.shijou.metro.tokyo.lg.jp/)を見る。 「行政情報」の「中央卸売市場について」から「中央卸売市場年表」に遷移すると「市場年表」PDFあり。( https://www.shijou.metro.tokyo.lg.jp/gyosei/pdf/gyosei/about/rekishi/shijounenpyou.pdf 最終アクセス日2022年12月4日)昭和48年10月に「足立市場側線廃止(用途廃止2359㎡)」とあり。廃止年月日がわかる。 4 足立市場開場の昭和20年から、線路廃止となった昭和48年頃の市場の写真を直接書架で探す。 【資料3】p.74「足立市場」昭和29年頃の写真あり。 【資料4】p.188 1964年8月の足立市場の写真あり。 【資料5】p.117「千住の市場」昭和39年から昭和41年頃の写真あり。 5 地図で線路を確認する 『全住宅案内地図帳』昭和44年度(公共施設地図編 公共施設地図 1969)p.2050~p.2052 北千住から足立市場に内までの線路あり。 『航空住宅地図』昭和49年度(公共施設地図航空編 施設地図航空 1974)p.2050~p.2052 線路西側は「市場(ホーム)」となっている。 『地図で歩く東京』1 東京区部東(全国地理教育研究会編 古今書院 2002) p.67「足立市場の東側には貨物列車のホームが残り、線路跡が緑道となっている」とあり。p.68「地図」では緑道が確認できる。 記述のなかった資料 『足立の今昔』(東京都足立区役所編 東京都足立区役 1979) 『昭和の足立』写真アルバム(いき出版 2016) 『写真に刻み込まれた足立区50年の軌跡』(東京都足立区企画部広報課編 東京都足立区役所 1982) 『昭和の記憶』(木村伊兵衛著 クレヴィス 2012) 『東京懐かしの街角』(加藤嶺夫著 河出書房新社 2012) 『大判カラー写真で蘇る昭和30年代東京』(宝島社 2020) 『空から見る戦後の東京』(竹内正浩 実業之日本社 2014) 『東京慕情』(田中哲男著 東京新聞出版局 2008) 『東京いつか見た街角』(持田晃著 河出書房新社 2005) 『東京の歴史』(明治百年記念出版会編 日本図書センターP&S 2009) 『東京1950年代』(長野重一著 岩波書店 2007) 『目でみる東京百年』(東京都編 東京都 1968) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | 2022年12月13日 追記 下記の資料も確認できました。 『千住魚河岸五十年史』(千住魚河岸五十年史編纂委員会編 千住魚河岸五十年史編纂委員会 1975) 「第6章興隆期編」p.266~p.267に「ホーム兼卸売市場の建物」についての記述あり。 昭和29年2月引込線ホームよりの建物の建設の測量開始。建物は1階が卸売場で奥行き五間幅百間で五百坪、階上が事務室の鉄骨モルタル造り。昭和30年3月足立市場の本館が竣工とあり。 | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000325090 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |