このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
国立国会図書館(National Diet Library) (1110001)管理番号
(Control number)
13267872
事例作成日
(Creation date)
2022/11/02登録日時
(Registration date)
2022年12月02日 00時30分更新日時
(Last update)
2023年10月01日 11時12分
質問
(Question)
以下の条件に合致する絵本を探している。
【あらすじ】
あるところに王様がいて、自分がえらいことを示そうと、自分の住む塔をどんどん高くしていきます。
塔はどんどん高くなっていきます。
ページをめくるごとに、どんどん高くなっていきます。
ところが、あるきっかけで、塔が壊れてしまい、王様はまた地上に戻ってしまいます。
王様は反省して、よい王様になりました。
【作者、出版者等】
不明。35年ほど前に読んだ記憶がある。
回答
(Answer)
ご照会事項に完全に合致する資料は見当たりませんでしたが、一部条件に合致すると思われる資料を1点ご紹介します。当該資料にはページ付けがないため、標題紙をp.1と考えた場合のページ番号で以下の説明を行います。

当館請求記号 Y17-8409
タイトル ばべるのとう
著者 かすや昌宏 絵, 佐久間彪 文
出版事項 東京 : 至光社
出版年月日等 1977
URL: https://id.ndl.go.jp/bib/000001557955

合致する点
・照会事項の「自分がえらいことを示そうと」という点について、当該資料には、おうさまの台詞に「たかーい たかい/ものすごーく りっぱな とうを つくるぞ/そうすれば/わしは/せかいいち えらい おうさまじゃ」とあります(p.7)。
・「塔はどんどん高くなっていきます」という点について、当該資料には「とうは/すこしずつ/すこしずつ/たかくなっていった」という記述があります(p.12)。また、続く場面で「とうは/くもより たかくなっていった」という記述があります(p.14)。
・「塔が壊れてしまい」という点について、当該資料には「せっかく つくった とうが/くずれはじめた」とあります(p.16)。

合致しない点
・「おうさまは てっぺんに たって」という記述がありますが(p.14)、おうさまが塔に住んでいるという記述はありません。
・塔の絵は、建設中の塔(表紙およびp.15)、雷で崩れている塔(p.17)、崩れてしまった後の塔(p.19)であり、ページをめくるごとに高くなる塔の絵の描写はありません。
・崩れた後の塔を背景にした場面の絵で、おうさまと思われる人物が一番手前に描かれていますが(p.19)、おうさまが地上に戻る記述や、反省してよいおうさまになったという記述はありません。
・「かんむり」(p.5)及び「おしろ」(p.7)という語句が本文中に登場します。
・おうさま(及びおうさまと思われる人物)は挿絵の中でかんむり及びマントを身につけています(p.4, 6, 8, 15, 19)。

(調査方法)
ご照会事項から、調査対象を、当館で所蔵する1970年から1990年に日本で出版された絵本としました。

まず、類似したあらすじの昔話を探すことのできる資料として、以下の参考資料①の索引で「塔(Tower)」の項を参照し、塔に関連する話型番号「575」「898」「751F*」「434」「712」「870」「310」「1250A」「980*」「859」「1526A**」を確認しましたが、照会事項と完全に一致する話型は見当たりませんでした。同様に、「王(King)」及び「王(King)」の項で参照を指示されていた「皇帝(Emperor)」「支配者(Ruler)」についても話型番号を確認しましたが、照会事項に一致する話型は見当たりませんでした。

参考資料①
当館請求記号 KE178-L44
タイトル 国際昔話話型カタログ : アンティ・アールネとスティス・トムソンのシステムに基づく分類と文献目録 : FFコミュニケーションno. 284/285/286
著者 ハンス=イェルク・ウター 著, 加藤耕義 訳, 小澤俊夫 日本語版監修
出版事項 川崎 : 小澤昔ばなし研究所
出版年月日等 2016.8
URL: https://id.ndl.go.jp/bib/027511249

次に、モチーフから昔話を探すことのできる以下の参考資料②で「Tower」の項を確認したところ、「Tower of Babel」のモチーフ番号が「F772.1」「D2004.9.1」「F941.3.1」「Z71.6.4」であることがわかりました。なお「Tower」の項にあった他のモチーフは、「neither too large, to high」「in otherworld」等、照会事項には合致しませんでした。また「King」の項も確認しましたが、照会事項に合致するモチーフは見当たりませんでした。

参考資料②
当館請求記号 YZ-D480
タイトル Motif-index of folk-literature : a classification of narrative elements in folktales, ballads, myths, fables, medieval romances, exempla, fabliaux, jest-books, and local legends Volume 6 Index Revised and enlaged edition
巻号 Vol.6.1 A-K、Vol.6.2 L-Z
出版事項 Bloomington : Indiana University Press
出版年月日等 [2008?]
URL: https://id.ndl.go.jp/bib/024177380

続いて、以下の参考資料③でモチーフ番号「F772.1」「D2004.9.1」「F941.3.1」「Z71.6.4」の項を確認したところ、「F772.1」の項に「Tower of Babel: remarkably tall tower designed to reach sky」、「F941.3.1」の項に「Unfinished Tower of Babel sinks into earth.」とあり、非常に高い塔である点、完成前に建設が中断する点において、照会事項と一致することがわかりました。

参考資料③
当館請求記号 KE178-A7
タイトル Motif-index of folk-literature : a classification of narrative elements in folktales, ballads, myths, fables, mediaeval romances, exempla, fabliaux, jest-books and local legends
巻号 Vol. 2 (D-E), Vol.3 (F-H), Vol.5 (L-Z)
出版事項 Bloomington, IN : Indiana Universty Press
出版年月日等 [1989]
URL: https://id.ndl.go.jp/bib/000003202280

また以下の参考資料④で「Babel, Tower of バベルの塔」の項を確認したところ、「ジグラットが棄てられて廃墟と化しそのれんがの崩れ落ちているのを見た後代の遊牧民たちは、神々が昔の人々のおごりに怒りを発せられて、その天界を望む建物を壊したのだ、と思った。」との記述があり、バベルの塔には地中に沈むだけではなく崩れるまたは壊れるというバリエーションがあることが分かりました。

参考資料④
当館請求記号 HK2-E3
タイトル 神話・伝承事典 : 失われた女神たちの復権
著者 バーバラ・ウォーカー 著, 山下主一郎 [ほか]共訳
出版事項 東京 : 大修館書店
出版年月日等 1988.7
URL: https://id.ndl.go.jp/bib/000001930153

以上のことから、キーワード「バベル」、本文の言語コード「jpn」(日本語)、出版年「1970~1990」、所蔵場所「国際子ども図書館」にて、当館の蔵書検索・申込システム国立国会図書館オンライン( https://ndlonline.ndl.go.jp/ )で検索し、明らかに条件と異なるものを除いたところ、回答の資料が見つかりました。
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
まず、「王様」「塔」「児童書」を主なキーワードとして検索をかけたところ、
以下の絵本がヒットしました。
・『世界一の石の塔』(花岡 大学/作、戸田 幸四郎/画、戸田デザイン研究室、1984.9、Y18-989)

(1)塔が崩れない
(2)名人や職人が出てくる
以上の2点が探している絵本と内容が異なりました。

ほか、キーワードに「戦争」「城」「王冠」「マント」「重ね着」「お姫様」の追加、
種類を「児童書(児童文学)」「短編」にも広げて調査を行いましたが、
内容に近い資料は見当たりませんでした。なお、調査結果を質問者に伝えた際、
追加したキーワードは探している絵本には登場しないという返答がありました。

調査に使用した資料、参考にしたウェブサイトは以下の通りです。
・『日本の児童文学登場人物索引 民話・昔話集篇』(DBジャパン/編集・発行、2006.11、KG2-H45)
・『日本の物語・お話絵本登場人物索引 1953-1986』(DBジャパン/編集・発行、2008.8、KG2-J17)
・『日本の物語・お話絵本登場人物索引』(DBジャパン/編集・発行、2007.8、KG2-H56)
・『日本の児童文学登場人物索引 単行本篇上』(DBジャパン/編集・発行、2004.10、KG2-H26)
・『日本の児童文学登場人物索引 アンソロジー篇』(DBジャパン/編集・発行、2004.2、KG2-H24)
・『世界の児童文学登場人物索引 アンソロジーと民話・昔話集篇』(DBジャパン/編集・発行、2005.6、KE112-H30)
・『世界の物語・お話絵本登場人物索引』(DBジャパン/編集・発行、2008.1、KE112-J1)
・『物語の森へ』(東京子ども図書館/編集・発行、2017.5、UP49-L55)
・『絵本の庭へ』(東京子ども図書館/編集・発行、2012.3、UP49-J74)
・『絵本の住所録』(舟橋 斉/編著、法政出版、1998.3、UP49-G20)
・『「もの」から読み解く世界児童文学事典』(川端 有子/編著、原書房、2009.9、KE129-J2)
・「国立国会図書館 リサーチナビ」( https://rnavi.ndl.go.jp
(「以前読んだ絵本・児童書・おはなしを探すには(ストーリー・レファレンス)」
   https://rnavi.ndl.go.jp/jp/children/post_273.html
・「国立国会図書館 NDL-ONLINE」( https://ndlonline.ndl.go.jp/
・「児童文学評論家「赤木かん子」オフィシャルサイト」( http://www.akagikanko.net
・「絵本ナビ」( https://www.ehonnavi.net/
・「Webcat Plus」( http://webcatplus.nii.ac.jp/
・「復刊ドットコム」( https://www.fukkan.com/
NDC
漫画.挿絵.児童画  (726)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
ストーリーレファレンス
絵本
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
資料情報課(レファレンス)
調査種別
(Type of search)
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
登録番号
(Registration number)
1000324846解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
未解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!