レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 倉敷市立中央図書館 (2310168) | 管理番号 (Control number) | 6001011742 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022/04/30 | 登録日時 (Registration date) | 2022年11月27日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2022年11月27日 00時30分 | ||||||||||
質問 (Question) | 倉敷市内の郷土史を調べております。 特に浅口郡長尾村(現在の倉敷市玉島長尾)・兒島郡中畝村(明治期に福田新田村の大字、現在の倉敷市福田町中畝)・兒島郡東塚村(明治期に福田新田村の大字、現在の倉敷市東塚)の江戸後期からら明治・大正期にかけての住民の名、村の旧家の由緒について書かれたものを探しています。江戸後期に関しては人別帳など村の古文書が残っていないか知りたいと思っております。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 図書館所蔵の資料を以下に紹介させていただきます。一部ホームページもあります。 ・『浅口郡誌 全』浅口郡役所/著 作陽書房 p119 天保検地 長尾村村役人の名前「田邊政太郎、小野養五郎、大森彦太郎」(『備中村鑑』より) p512-p525 長尾村の人物伝あり p656 長尾村の庄屋・村長名あり p677 長尾村の歴代校長名 個人の方が作成されたホームページ「ごさんべえのぺーじ」の 参考資料 備中村鑑 田邉政太郎、小野養三郎、大森彦五郎 の名字をクリックすると系図がでてきます。 ・『倉敷市史 8』永山 卯三郎/編 名著出版 p1107 御内意見書上 に「中畝 福江村名主 弥一郎、黒石名主 嘉茂治」 p1205 御内意書上 に 「中畝 福江村名主 弥一郎、黒石名主 嘉茂治」 「東塚 福田村名主 義一 八軒家名主 寿吉」 p1289-1290 長尾村の村役人(名主・五人与頭)の名前あり ・『倉敷福田史談会会報 第53~63号 昭和五九年度』 福田史談会/著 58号p94 「同中畝名主 福江村 弥二郎(森上)、黒石 嘉茂次(永山) 同東塚名主北畝の内 福田村 義一(田淵) 八軒屋 寿吉(大塚)」 ・『備前児島野崎家の研究』 ナイカイ塩業株式会社社史編纂委員会/編 竜王会館 p400-401 『瀬戸内海地域の史的展開』 後藤 陽一/編 福武書店 p318-p319 福田新田における地主一覧(明治18年2町5反以上所有者)の表に 「東塚 桑田丹三、高橋勝三郎、大西文一郎、中畝 渡辺岩三郎」あり ・『福田町誌』 福田町誌編集委員会/編 福田町誌刊行委員会 p51 明治11年7月の戸長 「東塚村 森上文三、篠山芳太郎、大西叉一郎 中畝村 平松右太郎、石川紗、高橋房五郎、高橋治一郎」 郷土の先人 p212「阿部友次郎、高橋万吉」 p215-p216「小山左文二」 ・『衆議院議員選挙有権者名簿 明治四十四年十月調 備中之國之部』 小野書店 p51-p52 長尾村大字長尾 の有権者名簿 国立国会図書館デジタルコレクション( https://www.dl.ndl.go.jp) 『岡山県衆議院議員選挙有権者名簿 明治44年10月調 備前之國之部』 山陽新報社 永続的識別子779168 57~58コマ 同村大字中畝 同村大字東塚 の有権者名簿あり 『岡山県衆議院議員選挙有権者名簿 第5区(後月郡、小田郡、浅口郡)大正12年10月1日現在』 山陽新報社 永続的識別子905285 37-38コマ 長尾村の有権者名簿あり 『岡山県衆議院議員・第四選挙区内直接国税納人名簿』岡本嘉三郎 明治23年7月 永続識別子779902 7コマ 長尾村 ・『長尾町誌』 花田 一重/編 長尾町文化会 p130-p142 人物紹介 ・『長尾人物風土記』 倉敷市立長尾小学校 ・『長尾郷』小野 立身/著 p36-p45 長尾の人物風土記 ・『岡山県児島郡案内誌』 岡本 芳衛/編 児島郡案内誌編纂会 第15章 著名なる故人 p46 大江新(中畝) 第17章 郡内在住 重なる人物名鑑 p32 奥野保太郎(中畝) p102-p103 柚木與三郎(中畝) ・『倉敷人物二百選』 倉敷文庫 4 森脇 正之/編 p54 小野暎太郎(長尾) p61 小野理兵衛(長尾) p62 小野櫟翁(長尾) p115 田辺虎次郎(長尾) 歴史資料整備室(倉敷市真備町箭田1141-1 ℡086-698-8151)に以下の資料があります。 実際に来室されたら閲覧できますが、1つ公開可能か不明な資料があります。 長尾 中畝 東塚 明治以降の役所の書類。税金を徴収するために各家ごとの財産を調べ等級をつけている。 各家の主人の名前はわかる。毎年あるわけではない。 東塚 ・江戸時代終わり年貢をとりたてるための帳簿。ほぼすべての一家の主人の名前はわかる。 ・明治初めの戸籍の帳簿。家族全員の名前がわかる。 (個人の方が持たれている資料の写真 公開できるかわからない資料です) *利用者の方の事前調査資料 ・『玉島地方史 続1』大田 茂弥/著 忘牛庵 p211 小野家一族略系図 p215-p216 近世庄屋一覧表 また、今回依頼のあった地区ではないが柏島村宗門帳、道口村宗門帳、亀山村宗門帳掲載あり。 ・『都道府県別資産家地主総覧 岡山編1・2』渋谷 隆一/編 日本図書センター 岡山県一市三郡(岡山市・御津郡・都窪郡・児島郡)富豪家一覧表 岡山県地主録 衆議院代議士選挙有権名録(小田・浅口・後月郡之部) 岡山県衆議院選挙有権者名簿(備前国之部) 五十町歩以上ノ大地主 岡山県商工業家一覧 日本全国商工人名録 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ※以下は当方で調査済みの資料となります。 新修倉敷市史 各巻 わが町くらしき 玉島地方史 古文書の語る 郷土史講座テキスト 都道府県別資産家地主総覧 岡山編 木下幸文伝の研究 倉敷の歴史 第18号「備中国浅口郡長尾村小野家昭彦家文書」 日本歴史地名大系 岡山県 角川日本地名大辞典 岡山県 | ||||||||||||||
NDC | |||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) | |||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000324701 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |