レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 尼崎市立中央図書館 (2310083) | 管理番号 (Control number) | 兵尼2022-40 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年07月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年11月26日 15時16分 | 更新日時 (Last update) | 2022年11月30日 13時55分 | |||||||
質問 (Question) | 江戸時代の尼崎の上下水道について載っている本はありますか | |||||||||||
回答 (Answer) | 江戸時代の尼崎には、上下水道はまだ存在していません。上水道は1918(大正7)年10月、下水道は1959(昭和34)年4月にそれぞれ創設・供給開始となったようです。 以下の所蔵資料と掲載箇所を紹介し、利用方法について案内をおこないました。 (1)『尼崎の水道 70年のあゆみ』(尼崎市水道局 1988) (2)『尼崎市水道70年史』(尼崎市水道局 1980) (3)『尼崎市水道30年誌』(尼崎市役所 1948) (4)『尼崎地域史事典』(尼崎市 1996)p.147 下水道 p.211上水道 (5)『尼崎の下水道』(尼崎市下水道局)昭和55年~平成17年版 下水道事業の沿革 (6)『社会科から見た尼崎』下巻(尼崎市立昭和中学校 1954)p.209 下水道 p.201上水道 (7)『風霜三十五年』(尼崎市水道局 1954) | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1. 「尼崎×水道」で所蔵検索。歴史的な記述のありそうな資料に当たる。 2. (4)p.211に上水道は1918(大正7)年10月、p.147に下水道は1959(昭和34)年4月にそれぞれ創設・供給開始となったことが明記されている。 3. 書庫にて郷土資料現物を確認。(1)~(7)をピックアップする。 以上、所蔵資料と掲載箇所を紹介し、利用方法について案内をおこないました。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 所蔵調査 利用案内 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 言葉 地名 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000324671 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |