レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 佐世保市立図書館 (2300056) | 管理番号 (Control number) | R1001879 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022/11/22 | 登録日時 (Registration date) | 2022年11月25日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2022年12月01日 16時30分 | ||||||
質問 (Question) | 舞子焼(まひこ焼)の資料を探している。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 下記資料3冊を紹介 ・『やきもの事典』 平凡社 2000.8 ・『やきもの大百科 第2巻』 井上靖/監修 ぎょうせい 1990.5 ・『茶碗窯別銘款』 黒田和哉/著 グラフィック社 1998.10 (追加判明資料) ・『陶器大辞典 5』 小野 賢一郎/編纂 寶雲舎 1936.6 ・『角川日本陶磁大辞典』 矢部良明/編集代表 角川書店 2002.8 ・『原色陶器大辞典』 加藤 唐九郎/編 淡交社 1979 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.図書館蔵書検索機OPACでフリーワード‟舞子焼”および‟まひこ焼”にて検索 →どちらもヒットせず 2.レファレンス協同データベースでキーワード‟舞子焼”および‟まひこ焼”にて検索 →どちらもヒットせず 3.閉架の焼き物【751】の棚を確認 4.郷土室より資料提供あり ・『やきもの事典』 平凡社 2000.8 p.290 p.312 ・『やきもの大百科 第2巻』 井上靖/監修 ぎょうせい 1990.5 p.134 ・『茶碗窯別銘款』 黒田和哉/著 グラフィック社 1998.10 p.488 上記3冊を紹介して、調査終了 (追加調査) 改めて、閉架の棚と郷土資料室の棚を直接確認 ・『陶器大辞典 5』 小野 賢一郎/編纂 寶雲舎 1936.6 p.224 p.225 ・『角川日本陶磁大辞典』 矢部良明/編集代表 角川書店 2002.8 p.1270(1/6ページ程度) ・『原色陶器大辞典』 加藤 唐九郎/編 淡交社 1979 p.888(1/3ページ程度) 調査終了 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ・関西の焼き物だとのこと。 ・以前は「まひこ焼」、現在は「舞子焼」とよばれているとのこと。 ・開架の焼き物【751】の棚をある程度ご覧になった上でのお尋ね。 【舞子焼】 江戸時代後半、播磨国(兵庫県)明石地方で産し、舞子の浜で売り出した陶器。京焼の系統を引く雅味ある上絵付陶器。 "まいこ‐やき[まひこ‥]【舞子焼】", 日本国語大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2022-11-22) | ||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000324611 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |