レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 牛久市立中央図書館 (2310059) | 管理番号 (Control number) | 牛久-1846 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022/04/10 | 登録日時 (Registration date) | 2022年11月21日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2023年03月26日 11時52分 | |||
質問 (Question) | 数学で使われているxについて、どうしてxが使われているのか書かれている本はありますか(大人向けの資料でも良い)。 | |||||||
回答 (Answer) | 下記2冊を提供。 (11)『数学者たちはなにを考えてきたか』(仙田章雄/ベレ出版/2010.11) …p81-82「xは未知数」の項目に「一説によると、はじめはzを未知数としていましたが、印刷所には活字のxがたくさんあったので、xから始めたといいます」(p81)との記載あり。 (15)『数学用語と記号ものがたり』(片野善一郎/裳華房/2003) …p80「彼が原稿を書いて印刷所へ持って行ったところ、印刷所にはz、yよりxの活字の方がたくさんあったので、途中からxを多く使うようにしたという説があります」 p83「アラビア語のshay(ある物)がスペインで書き写されるとき、shの音に相当するxを使ってxayと訳したということです。そしてこの頭文字のxが未知数として使われたという説があります。この説は明治22年3月の『数学協会雑誌』の雑録のなかにも紹介されています」 p84 ドイツのルドルフの代数の本(1525年)では、未知数の1つであるradix(根)のrとxを続けて書いたものが使われており、それがxに似ていることから「xを使うヒントになったのではないかと考えられています」 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.自館資料検索のフリーワードに「数学 X」で検索。 →ヒットした資料の内容紹介を確認して、記号について記載のある以下の資料を確認するが記載なし。 (1)『数学、それは宇宙の言葉』(サム・パーク編/岩波書店/2020.8) (2)『知性を鍛える大学の教養数学』(佐藤恒雄/講談社/2014.6) (3)『xはたの<も>しい』(スティーヴン・ストロガッツ/早川書房/2014.6) 2.数学の歴史書や雑学書に記載がないか、数学の書架をブラウジングして以下の資料を確認。 (4)『面白くて眠れなくなる数学』(桜井進/PHPエディターズ・グループ/2010.8)…記載なし。 (5)『数学記号を読む辞典』(瀬山士郎/技術評論社/2013.11)…記載なし。 (6)『数学の歴史1・2』(メルツバッハ/朝倉書店/2018.4)…記載なし。 (7)『なっとくする数学記号』(黒木哲徳/講談社/2021.2)…記載なし。 (8)『数学大図鑑』(ニュートンプレス/2020.5)…記載なし。 (9)『なるほど!いっぱい中学数学』(熊倉啓之/日本評論社/2010.2) …p92-94「文字使用の歴史」の項に未知数の歴史の記載はあるが(p92)、x採用の理由はなし。 (10)『デカルトの暗号手稿』(アミール・D.アクゼル/早川書房/2006.9) …p128に、デカルトが他の記号も用いていたという記載はあるが、x採用の理由はなし。 (11)『数学者たちはなにを考えてきたか』(仙田章雄/ベレ出版/2010.11) …p81-82「xは未知数」の項に「一説によると、はじめはzを未知数としていましたが、印刷所には活字のxがたくさんあったので、xから始めたといいます」(p81)との記載あり。 3.百科事典や数学の参考図書を確認するが、以下の資料には記載なし。 (12)『世界大百科事典 14 改訂新版』(平凡社/2007.9) ・・・p625-627「数学記号」の項に未知数の歴史の記載はあるが、x採用の理由はなし。 (13)『世界数学者人名事典』(A.I.ボロディーン編/大竹出版/1996.11) (14)『数学史事典』(日本数学史学会編/丸善出版/2020.10) …p322-325「数学記号法:西洋」の項に未知数の歴史の記載はあるが、x採用の理由はなし。 4.(14)の参考資料にあった (15)『数学用語と記号ものがたり』(片野善一郎/裳華房/2003) の内容を国立国会図書館NDL ONLINE( https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/ )(最終アクセス日:2022年4月28日)で目次を確認したところ「2. 方程式の未知数がxになるまでの長い道のり」とあり。 →相互貸借で内容を確認。以下の記載あり。 ・「彼が原稿を書いて印刷所へ持って行ったところ、印刷所にはz、yよりxの活字の方がたくさんあったので、途中からxを多く使うようにしたという説があります」(p80) ・「アラビア語のshay(ある物)がスペインで書き写されるとき、shの音に相当するxを使ってxayと訳したということです。そしてこの頭文字のxが未知数として使われたという説があります。この説は明治22年3月の『数学協会雑誌』の雑録のなかにも紹介されています」(p83) ・ドイツのルドルフの代数の本(1525年)では、未知数の1つであるradix(根)のrとxを続けて書いたものが使われており、それがxに似ていることから「xを使うヒントになったのではないかと考えられています」(p84) ※以下の資料には「デカルトがXの表記法を広めた」という記載はあったが、質問者は既に承知で不要とのこと。 (8)p59、(9)p93、(10)p128、(11)p81、(12)p626、(13)p325、(14)p323、(15)p79 5.(11)、(15)を提供。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 小中学生 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000324398 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |