レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-22-139 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年11月15日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年11月19日 23時17分 | 更新日時 (Last update) | 2022年12月02日 20時42分 | |||||
質問 (Question) | 尋常小学校の教科書で、「サイタサイタ サクラガ サイタ」で始まるもの(サクラ読本と呼ばれているらしい)に、掲載されていた「ももたろう」を見たい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 昭和8年の第4期国定国語教科書が「サイタサイタ サクラガ サイタ」で始まっている。 「尋常科用小学国語読本 昭和世代篇」として復刻されている『小学国読本 尋常科用 巻一』文部省 昭和8年のp.54-75に所収されている。タイトルは記載されていない。主人公の表記は「モモタラウ」となっている。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 レファレンス協同データベースで「ももたろう」「教科書」で検索する。岡山県立図書館様のM21031716311876「戦前・戦中の教科書に掲載された『桃太郎』のお話が見たい。」[最終確認2022.11.22]がヒット。1年生の国語を探せばよいとわかる。また、国立教育政策研究所教育図書館の「近代教科書デジタルアーカイブ」[最終確認2022.11.22]がリンクされていたので、これを見ていく。「第4期国語読本」とわかる。 2 『国定教科書内容索引尋常科修身・国語・唱歌篇』国立教育研究所附属教育図書館編 広池学園出版部 1966 【375.9/コク】を確認する。巻頭写真で、国語教科書の写真があり、「サイタサイタ サクラガ サイタ」が第4期ののものとわかる。索引でモモタロウを引くと4期のものは、巻1のp.54-とわかる。 3 当館所蔵の『教科書大系 近代編 第7巻 国語4』海後宗臣編 講談社 1978【375.9/ニホ/1-7】で掲載を確認する。 4 所蔵する教科書中に復刻されたものがあったことから、NDC分類375.9(教科書)の書棚で探すと、『尋常科用小学国語読本 昭和世代篇』文部省編・刊 1970 【375.9/122/1】があり、カラーの教科書として内容を確認できた。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000324358 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |