このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
京都府立京都学・歴彩館 (2110022)管理番号
(Control number)
京歴-650
事例作成日
(Creation date)
2021年11月19日登録日時
(Registration date)
2022年11月16日 13時33分更新日時
(Last update)
2023年02月03日 09時48分
質問
(Question)
山城国(やましろのくに)、愛宕郡(おたぎぐん)、葛野郡(かどのぐん)の範囲がわかる地図を見たい。
回答
(Answer)
『国史大辞典』(①)の「山城国」の項(pp.155-158)によれば、山城国は畿内の一国であり、現在の京都府南部に当たる。愛宕郡や葛野郡はその一部。

それぞれの範囲が分かる地図には次のものがある。

『国史大辞典』(①)
「山城国」の項に、当国の範囲を示す挿図が載っている(p.157)。

『山城州大絵図』(②)
山城国の全体図が細い線で詳しく描かれており、愛宕郡や葛野郡ほか、各郡の境も書かれている。

「山城國總圖」
『山城名勝志 1:巻1-3(上) (立命館大学図書館所蔵善本復刻叢書 第1期 : 復刻版近世風俗・地誌叢書 第7巻)』(③)の冒頭に収載されている本図は山城国のおおまかな全体図である。その中を郡ごとに色分けして示している。

『京都府管内地図』(④)
京都府の全体図であり、山城国以外の丹後国(たんごのくに)及び丹波国(たんばのくに)も描かれている。国内各郡の境界も記されている。
回答プロセス
(Answering process)
地図を希望されたため、閲覧室内の地図ケースを見たほか、京都の歴史・地誌に関する棚も併せて確認した。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
日本  (291 10版)
参考資料
(Reference materials)
①『国史大辞典, 14 : や-わ』国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1993 (当館請求記号:||210.033||Ko53||14)
②『山城州大絵図』洛下百芽作/下河辺拾水画 [中井書房(発売)] [199-] (当館請求記号:K0||291.62||Y44||)
③『山城名勝志 1:巻1-3(上) (立命館大学図書館所蔵善本復刻叢書 第1期 : 復刻版近世風俗・地誌叢書 第7巻)』[大島武好編] 龍溪書舎 1996 (当館請求記号:K0||291.62||Ki46||7)
④『京都府管内地図』林幹編/乙葉俊次郎画 村上勘兵衛 1882 (当館請求記号:K0||291.62||H48||)
キーワード
(Keywords)
山城国
愛宕郡
葛野郡
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
所蔵調査
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000324168解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!