レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 安城市図書情報館 (2310061) | 管理番号 (Control number) | 2224 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年10月27日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年11月16日 09時49分 | 更新日時 (Last update) | 2022年12月17日 13時14分 | |||||||||||||||
質問 (Question) | 『幕末・維新のかりや』p84の表10にある「青中紙」とは何のことか | |||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 青、中、紙を含む「青中紙」に近い語の記載のある資料、「青中紙」と表記のある資料はあるが、「青中紙」が何のことかわかる資料はみつからなかった。また、用法や見た目の特徴などから「青中紙」と言えそうなものはいくつかあるが、断定できる記述のある資料を見つけることはできなかった。 【参考文献】 ①『幕末・維新のかりや かりやにおける庶民のくらし』(A23/70/) ②『刈谷町庄屋留帳 第20巻』(A234.4/カリ/20) ③『愛知県史 資料編29 近代』(A201/アイ/シリ-29) ④『刈谷市史 第7巻 資料 近代』(A234.4/カリ/7) ⑤『刈谷町庄屋留帳解説 第11巻より第20巻まで 11』(A23/172/) ⑥『染織事典 日本の伝統染織のすべて』(753.0/ナカ/) ⑦『日本史色彩事典』(757.3/マル/) ⑧『和紙つくりの歴史と技法』(585.6/クメ/B) ⑨『紙の大百科』(585/ビ/) ⑩『和紙のすばらしさ 日本・韓国・中国への製紙行脚』(585.6/ハン/B) ⑪『和紙文化研究事典』(585.6/クメ/B) ⑫『尾張藩紙漉文化史 御用紙漉職・辰巳家を中心として』(A585/コウ/) ⑬『藩札 江戸時代の紙幣と生活』(A337/タチ/) ⑭『国史大辞典 3 か』(210.0/コ/) ⑮『刃物大全 文明とともにあり続ける道具を知る』(581.7/ハモ/B) 《追記》参考情報 『東海の言葉辞典』(A80/12/) p3「あおなか」の項に、・・・中等の青色をした、すきかえしの鼻紙。・・・ と記述あり | |||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | (1)対象資料を確認 ①『幕末・維新のかりや かりやにおける庶民のくらし』(A23/70/) ➡明治7年の刈谷町の物産と出荷量・出荷額をあらわした表で、「青中紙 600東」と書いてある。 (2)「東」という単位を含め、誤植の可能性を考え、①の資料の記述より元の資料である②『刈谷町庄屋留帳 第20巻』(A234.4/カリ/20)の明治7年付近を探す。 ➡明治8年の章に対象資料と一致するものを発見。「600東」ではなく、「600束」とわかる。 ・②は翻刻された資料のため、さらに元の資料を調べる。 ➡p1より、原本は全158冊で、刈谷市中央図書館にあること、一次資料タイトルは「御触状留帳」であることが分かる。当館所蔵なし。中身 の確認できず。 (3)『愛知県史』をブラウジング ➡③『愛知県史 資料編29 近代』(A201/アイ/シリ-29)…p4「愛知郡特有物産表(抄)」より 明治12年時点の上名古屋村(現:名古屋市西区)で、士族階級の者が「青中紙」を生産していたことが分かる。 これにより、「青中紙」というものは誤植ではなく、何かのものを指す言葉である可能性が高くなる。 (4)①の表に「物産品」と書かれていたことから、なんらかの刈谷の物産品であると推測し、明治期の刈谷の産業について書かれている資料を探す。 ・業務システムにて「刈谷市史」で検索 ➡④『刈谷市史 第7巻 資料 近代』(A234.4/カリ/7)…p350今川村に「紺屋」があったことが分かる。 (今川村は第九大区七小区。対象の表は第九大区六小区のものであるため、付近の村である) ・業務システムにて「刈谷町庄屋留帳」で検索 ➡⑤『刈谷町庄屋留帳解説 第11巻より第20巻まで 11』(A23/172/) ➡p70…明治4年に「田畑勝手作り」が許可され、三草(藍・麻・紅花)が作られるようになった。 p84…明治7年の「物産品届け」と明治8年の「物産調べ」によると、「刈谷町には工業について見るべきものはなく…」とあり、「青中紙」は工業系のものではない可能性が高いことがわかった。 (5)(4)より「青中紙」が藍など染織に関わるものである可能性を考え、753(染織工芸)のコーナーをブラウジング ➡⑥『染織事典 日本の伝統染織のすべて』(753.0/ナカ/)…p11よりインジゴチンを「青藍」ということがわかる。 (6)色の名前から調べる。分類757(デザイン)のコーナーをブラウジング ➡⑦『日本史色彩事典』(757.3/マル/)…p115より以下のことが分かる。 ・「中色」が明治期の中藍に相当し、江戸期の色であること ・「縹色(花田色)」が帛(きぬ)の青白色のものであり、ツキクサ(ツユクサ)で染めたことに由来すること。 ・「青和幣(あおにぎて)」が青色の和幣のことを指すこと。 ※和幣…榊の枝に掛けて神前にささげる麻や楮(こうぞ)で織った布。のちには絹や紙も用いた。 (7)「紙」(製紙工業)の棚をブラウジング ➡⑧『和紙つくりの歴史と技法』(585.6/クメ/B)より以下のことが分かる。 ・p91… 平安期に写経用紙が黄・黄褐・茶・赤・青の色付きであった。 ・p138…製紙は農民の農閑期の稼ぎとして行われていた。 ・p153…障子紙に「中折紙」「諸口紙」「備中紙」を使用することが多い。 ➡⑨『紙の大百科』(585/ビ/) p90 ・一枚漉きの「単箋」より厚く、単箋を二枚重ねて漉いた厚手の紙「二層紙」とも違う、表面が毛羽立った「青六匹」があることがわかる。 ➡⑩『和紙のすばらしさ 日本・韓国・中国への製紙行脚』(585.6/ハン/B) p76~ ・「青花紙」滋賀県近江地方産の特殊な紙 ・「青色紙」とくに上質の青色の紙 ・「中紙」第2の中等級の紙につけた名 p81~ ・「色紙」文字どおり色を付けた紙の意であるが、色のついていない種類の紙もある。 ・色紙は単独の種類のもので、他の色を付けた紙と混同してはならない。 ・色紙の30-40色の中には黒色と白色も含むが、この50年間に色紙の色は標準化された。 ➡⑪『和紙文化研究事典』(585.6/クメ/B) p60-61で「青」の付く紙を調べる ・「青紙」青色に染めた紙。染料は青花(ツユクサ)。標紙の青紙と同じもの。平安期には、青き紙、青き色紙、青き薄紙などと記され、和歌の料紙となっている。紺紙ともいい、近世には青土佐の別称でもあった。 ・「青国栖(あおくず)」国栖紙を青く染めたもの。 ・「青摺紙(あおすりのかみ)」1.山藍で文様を摺りつけ染めた紙 2.青い蝋紙のこと ・「青土佐」厚くて紺色に染めた紙で紺土佐ともいう。色のやや薄いものを青土佐といって紺土佐と区別することもある。近世初期から土佐でつくられ、のちに大阪、京都でもつくられたが、壁面の腰張り用として需要が多かった。 ・「青波森下」青波は岐阜県山県市美山町の大字。 ・「青花紙」露草の花の絞り汁で染めた紙。近江山田郷が特産地。 ・「青表紙」藍で淡い青色に染めた表紙。 ・「青本」表紙の色から名付けられた江戸中期の通俗絵入りの小型読物(草双紙)。 ➡『尾張藩紙漉文化史 御用紙漉職・辰巳家を中心として』(A585/コウ/) p372 ・藩札はいずれも短冊形であり、厚い和紙を使用、額面別に白・赤・黄・茶・青などの色に分けていたことがわかる。 (8)「藩札」をキーワードに、337(貨幣)の棚をブラウジング ➡⑬『藩札 江戸時代の紙幣と生活』(A337/タチ/) p11…藩札は短冊形、原料は楮、色は白が基本で青や黄色もあることがわかる。 p18…刈谷藩でも藩札が発行されていたことを確認。 (9)③の中で、上名古屋村で「青中紙」が生産されていたことから、名古屋の郷土史で「青中紙」に関する記述を探す。 →『新修名古屋市史 第4巻』(A250/シン/4)、『新修名古屋市史 第5巻』(A250/シン/5)…記述なし 『西区の歴史』(A251.2/ヤマ/)…記述なし その他、本館所蔵の幕末から明治期の名古屋の産業に関する資料に、「青中紙」の記述は見当たらなかった。 (10)事典類で「青中紙」を探す ・百科事典(全種類)で「青中紙」「中紙」を引く→記載なし ・『日本史大事典』(210.0/ヘイ/1)で「青中紙」を引く→記載なし ・『国史大辞典』1(210.0/コ/)、『国史大辞典』10(210.0/コク/)で「青中紙」「中紙」を引く→記載なし ・『国史大辞典 索引』にて「青・中・紙」の付く言葉を探す ➡『国史大辞典 3 か』(210.0/コ/) p51「懐紙」 一般に重ね折りにして懐中に入れ、平常の雑事に用いる紙を指す。陸奥紙、檀紙、杉原紙、薄様が通例で、薄様は青帖紙、紅帖紙のように 染色紙を一色あるいは数種の色交えの重ね紙として用い、下絵を描く場合もあった。和歌懐紙は、中世以降料紙として檀紙を用いるのが 通例となり、女子は薄様となった。 (11)レファレンス協同データベースにて「青中紙」で検索 ➡「青紙」「白紙」に関するレファレンスがヒット ・記述資料の⑮『刃物大全 文明とともにあり続ける道具を知る』(581.7/ハモ/B)より、玉鋼に「青紙」「白紙」という用語があることが分かる。 (12)インターネットにて「青中紙」で検索 ➡「青紙(玉鋼)」「青花紙」がヒット インターネットにて「中紙」で検索 ➡「グリーティングカードの中紙」「中質紙」「中性紙」「カーボン紙の2枚目」など似た語は出てきたが、「青中紙」そのものについてはヒットなし | |||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) |
| |||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000324142 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |