このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
埼玉県立久喜図書館 (2110009)管理番号
(Control number)
埼熊-2022-045
事例作成日
(Creation date)
2021年02月16日登録日時
(Registration date)
2022年11月14日 16時46分更新日時
(Last update)
2023年02月08日 10時12分
質問
(Question)
昭和20年4月24日、川越市高階地区にB29爆撃機が墜落し、アメリカ兵が住民にとらえられたという朝日新聞の記事があると聞いた。同年7月24日には、そのアメリカ兵が川越の蓮馨寺に連れて行かれたという話もあるらしい。このことについて書かれた資料や新聞記事はないか。
回答
(Answer)
以下の資料を紹介した。

1 図書
『川越市史 第4巻 近代編』(川越市総務部市史編纂室編 川越市 1978)
 p257「昭和二十年 B29が川越市上空で火をふき、高階村に落ちた」とあり。

『川越市史 第5巻 現代編』(川越市総務部市史編纂室編 川越市 1972)
 p32「昭和二十年七月二十四日にはB29が高階村に墜落し、搭乗員が村民につかまえられ、蓮馨寺につれてこられ、市民のさらしものになるという事件があった(この事件は戦後連合軍がきてとり調べたが不問になった)」とあり。

『図説 川越の歴史』(小泉功監修 郷土出版社 2001)
 p224「二〇年四月二四日には、日本軍の高射砲弾を受けたB29機が寺尾に墜落し、米兵二人が蓮馨寺境内に連行されている」とあり。

『川越市菅原町誌』(川越市菅原町自治会 川越市菅原町自治会 2001)
 p88「昭和二十年東京近郊を空襲した敵B29爆撃機が川越市上空で火を吹き出し、高階村に墜落し、搭乗員達は住民に捕らえられたと言う」とあり。

『戦中・戦後の川越の歩み 川越市立博物館第28回収蔵品展』(川越市立博物館編 川越市立博物館 2018)
 p30「B-29破片」に、「昭和20年4月24日市内寺尾にB-29が墜落しました。」とあり。破片の写真あり。

『日本の空襲 2 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京都二十三区外』(三省堂 1980)
 p302-303「川越の空襲」あり。(注)『川越市史 第5巻 現代編』の抜粋である。

『高階の歴史』(高階の歴史編集委員会編 高階の歴史刊行会 1990)
 p174「四月二三日、B29寺尾地内に墜落し爆発する」とあり。

『高階おはなしめぐり』(高階公民館民話マップづくり編集委員会編 川越市高階公民館 1988)
 19「B29が落ちた原の稲荷さま」に、「昭和二十年四月二十四日、午後二時頃(略)米軍機B29の編隊最後列の一機が、黒煙をふき上げながら徐々に下降してきました。(略)パラシュートで飛びおり助かった二人の兵は村役場につれていかれ軍隊に引き渡された(後略)」とあり。

2 「川越で一機を撃墜」『朝日新聞 1945年 4月25日 朝刊 1面』
   「二十四日午前来襲のB29はわが友軍機の果敢な攻撃を受けその一機は川越市大仙波地区に見事墜落」とあり。
回答プロセス
(Answering process)
1 《聞蔵IIビジュアル》(朝日新聞社)を〈B29 & 川越〉で検索する。

2 《Google》( http://www.google.co.jp/  Google)を〈B29 & 墜落 & 川越〉で検索する。
《総務省》( https://www.soumu.go.jp/index.html  総務省)
「川越市における戦災の状況(埼玉県)」( https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/kanto_04.html
 「B29が川越市上空で火を吹き、高階村に落ち、このときの搭乗員は捕虜になったとされている。(「川越市史第4巻近代編」参考)」とあり。

3 川越市に関する資料を確認する。

4 自館目録を〈高階〉〈蓮馨寺〉で検索する。

5 《埼玉関係データベース》( https://www.lib.pref.saitama.jp/local/opac/search-detail.do?lang=ja  埼玉県立図書館)を〈B29 & 川越〉で検索する。

6 《Google ブックス》( http://books.google.co.jp/  Google)を〈墜落 & 高階村〉で検索する。

〈その他調査済み資料〉
『高階村史』(大護八郎著 高階村史刊行会 1958)
『高階のむかし話』(高階のむかし話編集委員会[ほか]編 川越市高階公民館 1991)
『うつくしの街川越 小江戸成長物語』(山野清二郎[ほか]監修 一色出版 2019)

ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2021年2月16日。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
関東地方  (213 9版)
参考資料
(Reference materials)
『川越市史 第4巻 近代編』(川越市総務部市史編纂室編 川越市 1978)
『川越市史 第5巻 現代編』(川越市総務部市史編纂室編 川越市 1972)
『図説 川越の歴史』(小泉功監修 郷土出版社 2001)
『川越市菅原町誌』(川越市菅原町自治会 川越市菅原町自治会 2001)
『戦中・戦後の川越の歩み 川越市立博物館第28回収蔵品展』(川越市立博物館編 川越市立博物館 2018)
『日本の空襲 2 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京都二十三区外』(三省堂 1980)
『高階の歴史』(高階の歴史編集委員会編 高階の歴史刊行会 1990)
『高階おはなしめぐり』(高階公民館民話マップづくり編集委員会編 川越市高階公民館 1988)
キーワード
(Keywords)
太平洋戦争-捕虜
日本-歴史-昭和
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
個人
登録番号
(Registration number)
1000324078解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!