このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
塩尻市立図書館 (2310060)管理番号
(Control number)
塩尻645
事例作成日
(Creation date)
2022/02/08登録日時
(Registration date)
2022年11月12日 00時30分更新日時
(Last update)
2023年06月01日 14時13分
質問
(Question)
①南北朝時代における、渡辺綱の分家の流れを知りたい。
②その分家に「富岡(冨岡)家」があるようだが、そのことについて書かれた資料はないか。
回答
(Answer)
①渡辺綱の家系図が載っている資料を紹介した。分家の詳細が分かる資料は見つけられなかった。
②渡辺綱(嵯峨源氏)分家の流れに、富岡家の記載は見つけられなかった。
回答プロセス
(Answering process)
嵯峨源氏の源融の子孫であり、酒呑童子退治の伝説に名前が出てくるとの質問者の話から、鬼退治の伝説、嵯峨源氏の家系についての資料に富岡家についての記述をないか探した。

伝説の中の渡辺綱について
【資料1】p13~31 酒吞童子と茨木童子の項目に、渡辺綱に関する記述あり。
【資料2】p32~41 渡辺綱の武勇伝あり。「頼光四天王の武勇伝はほんとうか?坂田金時と渡辺綱の物の怪退治!」
【資料3】p108 京都市に伝わる室町時代の謡曲「羅城門の鬼」は、渡辺綱が一条戻橋で鬼女に出会ったという逸話に取材し、奇妙な伝承に彩られた羅城門を舞台に書かれた。また、『平家物語 剣巻』についても記述があり、渡辺氏の一党は破風を造らない習慣が生まれた。
【資料4】p214 「鬼」の項目にて、鬼退治逸話の時代に謡曲「羅生門」が生まれた。そこに登場するのが渡辺綱だった。

嵯峨源氏の家系の流れについて
【資料5】p108,p269 嵯峨源氏から渡辺綱および渡辺氏が生じる過程について、その後の渡辺氏の家系について記述あり。
【資料6】p717 嵯峨源氏渡辺綱の末流である渡辺氏について記述あり。
【資料7】p14 嵯峨源氏の家系。
【資料8】p920 「わたなべ」の項目に渡辺綱(953-1025)出生から渡辺姓を名乗る流れの説明あり。鬼退治の話にも触れている。
事前調査事項
(Preliminary research)
インターネットで以下の内容は調査済み。
・渡辺綱は平安時代の人物で、鬼退治の逸話で有名であること。
・南北朝時代に渡辺綱から生じた分家に富岡家があることは確か。
NDC
日本史  (210)
系譜.家史.皇室  (288)
伝説.民話[昔話]  (388)
参考資料
(Reference materials)
高平鳴海 [ほか]共著 , 高平, 鳴海, 1966-. 鬼. 新紀元社, 1999. (Truth in fantasy ; 47)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002815929-00 , ISBN 4883173380
平野, あきら, 1942- , あじの, 曜子 , 大賀, 豊. これは真実か!?日本歴史の謎100物語 7. 岩崎書店, 2011.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011132006-00 , ISBN 9784265024575
宮田, 登, 1936-2000. ふるさとの伝説 4. ぎょうせい, 1990.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002055326-00 , ISBN 4324017395
乾克己 [ほか]編 , 乾, 克己, 1929-2003. 日本伝奇伝説大事典. 角川書店, 1986.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001824191-00 , ISBN 4040313003
B10579125 家系 豊田 武/著 近藤出版社 197800 288.2
B10485309 日本史諸家系図人名辞典 小和田哲男/監修 講談社 2003.11 288.2 4-06-211578-6
B10206489 国史大系 [第60巻上] 黒板勝美/編輯 吉川弘文館 1987 210.08 4-642-00036-4
B10460288 国史大辞典 14 国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館 1993.4 210.033 4-642-00514-5
キーワード
(Keywords)
渡辺綱
嵯峨源氏
富岡家
家系図
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
登録番号
(Registration number)
1000323965解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!