このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
愛知芸術文化センター愛知県図書館 (2110019)管理番号
(Control number)
愛知県図-03775
事例作成日
(Creation date)
登録日時
(Registration date)
2022年11月11日 17時40分更新日時
(Last update)
2023年03月25日 14時35分
質問
(Question)
現在名古屋市中区役所が建っている辺りは、明治時代には「南久屋町」といい、愛知県庁舎等の公的施設が集まっていたと聞いたが、1.どのような建物がどのように並んでいたか、2.それらはいつ頃建てられたのか知りたい。
回答
(Answer)
1 明治時代、南久屋町にあった愛知県庁舎等の建物について

明治時代、南久屋町には愛知県庁舎があり、左に県会議事堂、右には警察部の建物があったことがわかりました。(愛知県公式Webサイト「愛知県庁舎の歴史」【資料1】~『愛知県警察史 第1巻』【資料9】より)。
また、当時の地図(『古地図で見る名古屋』【資料10】~「なごやコレクション(名古屋市図書館デジタルアーカイブ)」『名古屋及熱田市街実測図 明治29年』【資料12】)からも、広小路から県庁舎を見て、向かって左から「議事堂、県庁、警察」という並びになっていることが見て取れます。
なお、現在の建物との位置の比較については、Network2010HP「アーカイブス(名古屋の歴史)」【資料13】が参考になります。


2 1の建物の建てられた時期について

愛知県庁舎は、明治10年6月19日に新築移転により南久屋町に開庁しました。(『愛知県議会史 第1巻(明治篇 上 自明治維新至明治二十三年上半期)』【資料7】等より)
県会議事堂は明治15年建設です。(【資料7】、愛知県議会HP「議事堂の移り変わり」【資料8】より)
警察部(第四課又は警察本署、警察本部)については、建築年についての情報は確認できませんでした。
なお、これらの建物はその後、南武平町に移っています。愛知県庁舎は明治33年4月1日に新庁舎に移転開庁、県会議事堂は明治34年に竣工、同年11月16日の臨時県会から使用されています。(【資料1】、『都道府県庁舎 その建築史的考察』【資料5】、【資料7】~【資料9】より)(※【資料5】の出典が【資料7】)
回答プロセス
(Answering process)
1 明治時代の愛知県庁舎について、愛知県公式HPや当館地域資料を調査。
【資料1】「名古屋駅から東に伸びる広小路通の終点(栄町筋の突き当たり)に西向きの庁舎が建設され、明治10年6月19日に開庁しました。左に県会議事堂、右には警察部の建物が置かれました。」、『愛知県聖蹟誌 巻2』【資料2】p.3-4「愛知県庁はもと久屋町、広小路筋の突当りに在りて、正門西面せり。」「愛知県会議事堂はもと県庁々舎の一部にして、玄関左手を其所とす。」、『尾張名所図絵』【資料6】p.20-21「警察本部は愛知県庁の構内に在り」等にて、愛知県庁が明治10年6月19日に南久屋町に開庁し、左に県会議事堂、右には警察部の建物があったことを確認。

2 県会議事堂と警察部について調査。
【資料7】p.50「これが費額二萬円にして県庁舎の左側に、建坪二百三十七坪八合五勺の新議事堂が同十五年(一八八二)五月に出来あがり」、【資料8】「明治15年、名古屋区南久屋町(現在の地下鉄久屋大通駅南)に県庁舎と並んで初めての愛知県会議事堂が建築されました。」等にて、県会議事堂の建築年を確認。
警察部の建築年についての情報は確認できず。

3 当時の地図(【資料10】~【資料12】)にて建物の並びを確認。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
中部地方  (215)
日本  (291)
地方自治.地方行政  (318)
参考資料
(Reference materials)
【資料1】「愛知県庁舎の歴史」愛知県総務局財産部財産管理課(愛知県公式Webサイト)
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/zaisan/0000022202.html  (最終アクセス 2022/11/23)
【資料2】『愛知県聖蹟誌 巻2』. 愛知県庁, 1919.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I057827619-00  (・p.3「附録 聖蹟地方別略誌」「名古屋市」「愛知県庁」
・p.3-4「附録 聖蹟地方別略誌」「名古屋市」「愛知県会議事堂」
(資料コード:1103271692)(請求記号:B A280/ア5/1-2)
※国立国会図書館デジタルコレクション(インターネット公開)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1239811/107  (107-108コマ)(最終アクセス 2022/11/23))
【資料3】愛知県郷土資料刊行会.『 愛知県史 第3巻』. 愛知県郷土資料刊行会, 1981.(愛知県昭和14年刊の複製)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001516621-00  (・p.132「第二章 県政の整理」、「第一節行政」「庁舎の移動」
(資料コード:1103173127)(請求記号:A201/ア/9-3)
※国立国会図書館デジタルコレクション(インターネット公開)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1230051  (76コマ)(最終アクセス 2022/11/23))
【資料4】愛知県公文書館 .『 愛知県公文書館企画展 県庁舎の歴史』,愛知県公文書館, 1987
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I096637603-00  (・p.3「県庁舎の沿革」
・p.6-7「過去の愛知県庁舎」
(資料コード:1107099897)(請求記号:B A526/アイ/709989))
【資料5】石田潤一郎 著 , 石田, 潤一郎, 1952-. 『都道府県庁舎 : その建築史的考察』. 思文閣出版, 1993.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002319630-00 , ISBN 4784207759 (・p.111-115「第2章 中央集権体制と地方庁舎」「(21)愛知県」
・p.275-277「第4章 近代的地方庁舎の模索と確率」「(3)愛知県」
(資料コード:1106524422)(請求記号:526.31/イシ/652442))
【資料6】宮戸松斎 著 , 宮戸, 松斎. 『尾張名所図絵』. [出版者不明], 19??.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I071655267-00  (・p.20-21
(資料コード:1101538499)(請求記号:B A294/ミ)
※国立国会図書館デジタルコレクション(インターネット公開)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/764893  (14コマ)(最終アクセス 2022/11/23))
【資料7】愛知県議会史編纂委員会 編纂 , 愛知県議会. 愛知県議会史 第1巻 明治篇 : 自明治維新 至明治二十三年上半期. 上. 愛知県議会, 1953.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I104391088-00  (・p.40-42「第一章 総説」「第七節 愛知県庁舎」「初期時代の仮庁舎」
・p.49-50「第一章 総説」「第九節 愛知県会議事堂の移動」「最初の議事場」
(資料コード:1101507670)(請求記号:A314/ア4/1-1)
※国立国会図書館デジタルコレクション(図書館/個人送信)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3026820  (85-86、89-90コマ)(最終アクセス 2022/11/23))
【資料8】「議事堂の移り変わり」議会事務局調査課(「愛知県議会」HP)
https://www.pref.aichi.jp/gikai/hiastory/index.html  (最終アクセス 2022/11/23)
【資料9】愛知県警察史編集委員会 編 , 愛知県警察本部. 愛知県警察史 第1巻. 愛知県警察本部, 1971.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001204723-00  (・p.241-242「近代警察制度と愛知県警察の発展」「警務・総務」「本部庁舎の移りかわり」
(資料コード:1101507877)(請求記号:A319/ア6)
※国立国会図書館デジタルコレクション(図書館/個人送信)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9768744  (139-140コマ)(最終アクセス 2022/11/23))
【資料10】溝口常俊 監修 , 溝口, 常俊, 1948-. 古地図で見る名古屋. 樹林舎, 2008.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009816407-00 , ISBN 9784902731200 (・「名古屋明細全図 明治26年」
(資料コード:1109540546)(請求記号:M A295/コチ/954054))
【資料11】『名古屋明細全図(改正実測 名古屋市全図)』植田銀次郎(一盛堂 (発売) , [1895])(国際日本文化研究センター「所蔵地図データベース」)
https://lapis.nichibun.ac.jp/chizu/map_detail.php?id=002466746  (最終アクセス 2022/11/23) (『名古屋明細全図(改正実測 名古屋市全図)』植田銀次郎(一盛堂 (発売) , [1895])
https://lapis.nichibun.ac.jp/chizu/map_detail.php?id=002466746  (最終アクセス 2022/11/23))
【資料12】『名古屋及熱田市街実測図 明治29年』鈴木藤一郎/校、伴野辰次郎/製図(片野東四郎 1896)(なごやコレクション(名古屋市図書館デジタルアーカイブ))
http://e-library2.gprime.jp/lib_city_nagoya/da/detail?tilcod=0000000006-00002029  (最終アクセス 2022/11/23)
【資料13】「アーカイブス(名古屋の歴史)」(Network2010.org)
http://network2010.org/  (最終アクセス 2022/11/23) (・「明治時代の名古屋「愛知県庁 (南久屋町時代)」」 http://network2010.org/article/572

・「明治時代の名古屋「栄町官庁街」」(南武平町時代) http://network2010.org/article/63 )
【参考1】瀬口哲夫 著 , 瀬口, 哲夫, 1945-. 官庁建築家・愛知県営繕課の人々. C&D出版, 2006.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008138165-00 , ISBN 4931454410 (・p.12-14「第一部 設計組織としての愛知県営繕部」、「第一章」、「第四節」「2 地方官庁の洋風官庁/愛知県庁」
・p.75-77「第二部 愛知県営繕課の関連の建物」「第二章」「第二節 初期の木造洋風警察庁舎/濃尾地震まで(第一期)」
・p.156「第二部 愛知県営繕課の関連の建物」「第九章 愛知県営繕課の主要建築/愛知県庁舎、消防署、測候所、昭和塾堂など」「第一節 明治初年の愛知県庁舎」
(資料コード:1108888775)(請求記号:A520/セク/888877))
【参考2】愛知県警察本部警務部教養課/[編] , 愛知県警察本部. 愛知県警察風土誌. 愛知県警察本部警務部教養課, 1970-00.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I110733745-00  (・p.27-31「愛知県警察百年の歩み」「愛知県警察の黎明と明治の警察」
・p.445-462「愛知県警察年表」
(資料コード:1103157885)(請求記号:B A319/ア3/3))
キーワード
(Keywords)
愛知県庁舎
県会議事堂
警察部
明治時代
南久屋町
広小路
名古屋市中区役所
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
登録番号
(Registration number)
1000323958解決/未解決
(Resolved / Unresolved)

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!