レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-22-134 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年10月29日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年11月10日 23時10分 | 更新日時 (Last update) | 2022年11月27日 20時09分 | ||||||
質問 (Question) | 松代藩8代藩主真田幸貫(ゆきつら)の改革について、書かれた資料はあるか。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 『長野市誌 第4巻 歴史編 近世2』 長野市誌編さん委員会編 長野市 2004【N212/318/4】p.740-776にかけて、「文政から嘉永期の松代藩政」があり、幸貫の改革について書かれている。また、幸貫が藩主としての在任期間(文政6年(1823)-嘉永5年(1852))だった時期の藩政に係る文書類は、『長野市誌 第13巻資料編 近世』長野市誌編さん委員会編 長野市 1997 【N212/318/13】にまとめられている。「藩政」としては、p.119-153の文政6年から嘉永3-6年のものが該当する。ただし、この資料の後半に「藩政」だけでなく、「町と村」「水と山」「農業と諸産業」「流通と商業」「交通と運輸」「水害と諸災害」「社会生活と文化」に分けられた文書の中にも、改革の影響を受けたものもあると思われるため、直接確認するよう案内した。 『松代町史 上巻』大平喜間多編 臨川書店 1986(松代町役場 1929の復刻)【N212/236/1】p.395-408に「真田幸貫時代」として、藩政の様子がまとめられている。また、『松代町史 下巻』大平喜間多編 臨川書店 1986(松代町役場 1929の復刻) 【N212/236/2】p.450-460に、「真田幸貫の藩政改革を誹謗せるちょぼくれ歌」「真田幸貫の死後家臣の間に軋轢あり当時の落首」「佐久間象山姉ケ崎に於て大砲打損じた時の落首」があり、藩政への批判が表されている。p.579-582には、人物伝として「真田幸貫」がある。 『長野県史 通史編 第6巻近世3』 長野県編 長野県誌刊行会 1989【N209/11-4/6】p.418-422にかけて、「松代藩真田幸貫の改革」がある。 『長野県上水内郡誌 歴史篇』 上水内郡誌編集会編・刊 1976 【N212/93/2】p.731-738にかけて、「松代藩の藩法」として、幸貫の改革のことが書かれている。 また、県内の郷土史研究の雑誌に次のものがある。内容については精査していない。 ・山口立雄著「松代藩主真田幸貫西山中巡覧記と御巡視之図の教訓」『長野』231号(2003)p.16-20 ・大友一雄著「天保期幕府老中職にみる公用方役人について―松代藩真田幸貫を事例に―」 『松代』第24号(2008)p.1-20 【最終確認2022.11.19】 ・町田生著「真田幸貫の財政緊縮と勝手方金井左源太」『信濃 第1次』第3巻第4号(1934)p.30-32 ・松田之利著「長野市公文書館 開館二周年記念講演 真田幸貫と松代藩-藩祖顕彰と軍制改革を中心に-」 『市誌研究ながの』第17号(2010)p.1-21 ・松田之利著「真田幸貫の初期藩政」 『市誌研究ながの』第10号(2003)p.35-52 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 『長野市誌 第4巻 歴史編 近世2』で、8代藩主幸貫の時代を確認する。寛政3年(1791)-嘉永5年(1852)。養子として迎えられたことや藩政改革について記載があった。 2 同じように、『長野県史 通史編 第6巻近世3』『長野県上水内郡誌 歴史篇』『松代町史 上巻』を見ていく。 3 上記誌史類の史料編にあたるものから、在任期間の文書類の収録を確認する。 4 当館所蔵の郷土史研究の雑誌について、記事検索をする。 <調査資料> ・『松代藩と黒船来航』 真田宝物館編 長野市教育委員会 2013【N212/535】 ・『長野県史 近世史料編 第7巻(1)北信地方』 長野県編 長野県誌刊行会 1981【N209/11/7-1】 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000323757 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |