レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福岡県立図書館 (2110014) | 管理番号 (Control number) | 福参-1192 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年04月26日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年11月09日 14時58分 | 更新日時 (Last update) | 2022年12月04日 10時26分 | ||||
質問 (Question) | 鶏肉を「かしわ」と呼ぶのはなぜか。 | ||||||||
回答 (Answer) | ◆参考資料1『日本大百科全書』p228 「かしわ」 「「鶏肉 (けいにく) の別名。もとは、中国渡来の、羽毛が黄褐色のニワトリを黄鶏と書き、「かしわ」とよんでいた。主として関西で多く飼育されていたところから、関西では鶏肉の一般名称としてもかしわが用いられ、またニワトリの上等肉を第二次世界大戦までは「かしわ」とよんだ地域もある。」の記述あり。 ◆参考文献2『日本国語大辞典 第三巻』p624 「かしわ【黄鶏】」 「(柏の葉の色に似ているのでいう)羽毛が茶褐色の鶏。和鶏。(以下略)」の記述あり。 ◆参考文献3『日本語源広辞典』p211 「かしわ【鶏肉】」 「語源は、二説あります。説1は、「黄鶏の羽毛の色が、柏の葉の色に似ているところ」が、語源になったという説です。説2は、「カシワ(膳)に乗せる肉」が語源で、食用に最上の鶏肉の意です。」の記述あり。 ◆参考資料4『たべもの起源事典』p99 「かしわ(黄鶏)」 「もともとは、関西地方での食用鶏の呼び名。今日では、上等鶏肉から、鶏肉の総称となる。(中略) 大陸から伝えられた黄鶏は、羽毛の色が柏の枯れ葉に似ていて、かしわと呼んだとする説がある。」の記載あり。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | ①日本語の辞典類で「かしわ」を調べる ②語源辞典で「かしわ」を調べる | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000323690 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |