レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 相模原市立橋本図書館 (2210035) | 管理番号 (Control number) | 相橋-R4-23 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年07月23日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年10月29日 16時13分 | 更新日時 (Last update) | 2022年12月01日 17時58分 | |
質問 (Question) | 空海が最澄に宛てた尺牘(せきとく)『風信貼(ふうしんじょう)』の現代語訳が見たい。 | |||||
回答 (Answer) | ①を提供した。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | 市内OPACにてキーワード“空海”で検索したところ、以下の資料が見つかった。 ①『空海と最澄の手紙』 高木しん元/著 法蔵館 1999 (自館請求記号:188.5) p119-121「空海の手紙 59 最澄宛 風信雲書、天より…」 該当の書き下し文、現代語訳、解説あり。 p121-122「空海の手紙 60 最澄宛 忽ちに枉書を抜き…」 該当の書き下し文、現代語訳、解説あり。 p122-123「空海の手紙 61 最澄宛 忽ちに書札を恵まれ…」 該当の書き下し文、現代語訳、解説あり。 ②『書道技法講座 37新装版 <行書> 風信帖・灌頂記』 空海/著 天石東村/編 二玄社 2000 (自館請求記号:728.8) p77-78「風信帖(一)(二)」の項に、「風信帖」全文12行中はじめの8行のみ書あり。 p79「風信帖(三) 忽披帖」の項に、「忽披帖」全文7行中はじめの4行のみ書あり。 p80-81「風信帖(四)-忽恵帖(一) 風信帖(五)-忽恵帖(二)」の項に、「忽恵帖」全文11行中はじめの8行のみ書あり。 後日、GoogleBooks( http://books.google.co.jp/books?hl=ja 2022/09/19 最終確認)にてキーワード“空海 風信帖”で検索したところ、以下の資料が見つかった。 ③『NHK国宝への旅 10』 NHK取材班/著 日本放送出版協会 1988 (自館請求記号:709) p44-45「空海・風信帖 京都 東寺」の項に、「国宝 風信帖(ふうしんじょう)(平安時代)。空海が比叡山の最澄へあてた手紙3通からなる1巻。1通目の冒頭に“風信雲書(ふうしんうんしょ)”とあることから、「風信帖」という名が生まれた。東寺蔵」と解説された書あり。 p48-49「空海・風信帖 京都 東寺」の項に、「風信帖の2通目。1通目と区別するために冒頭の2文字をとって「忽披帖(こっぴじょう)」と呼ばれる。平安仏教をともに代表する空海と最澄とは、手紙で親交を深めた」と解説された書あり。 p50-51「空海・風信帖 京都 東寺」の項に、風信帖の3通目「忽恵帖(こっけいじょう)」。3通とも同時期に書かれたが、書の味わいが違っていて、空海の筆づかいの自在さが伝わってくる」と解説された書あり。 p62「空海・風信帖 京都 東寺 ●天翔(あまがけ)る書 空海、人と書と 榊 莫山」の項に、「『風信帖』釈文 『風信帖』大要」として「風信帖」「忽披(コッピ)帖」「忽恵(コッケイ)帖」それぞれの書き下し文と概要あり。 以下は市内他館に所蔵あり。 ④『最澄と空海 交友の軌跡』 佐伯有清/著 吉川弘文館 1998 (市内請求記号:188.4) 該当の現代語訳なし。 | |||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||
キーワード (Keywords) |
| |||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000323198 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |