レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 安城市図書情報館 (2310061) | 管理番号 (Control number) | 2211 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年10月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年10月21日 14時57分 | 更新日時 (Last update) | 2023年10月02日 12時25分 | |||||||||
質問 (Question) | おにぎりの形が三角形と俵型の境界線はどこか知りたい | |||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を提供 『全集伝え継ぐ日本の家庭料理(1)炊きこみご飯・おにぎり』(383.8/ニホ/C) 『にっぽんのおにぎり』(383/ハク/) 『ちがいがわかるとおもしろい!東日本と西日本 1』(382/オカ/1) 『おにぎりの文化史』(383.8/ヨコ/C) 『おにぎりと日本人』(383.8/マス/C) 〈係より〉以下の資料にも記述あり 『日本の食文化②』(383.8/ヨシ/C) 『全集伝え継ぐ日本の家庭料理①』(383.8/ニホ/C) | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ①383.8(食の習俗)の棚をブラウジング ➡『全集伝え継ぐ日本の家庭料理(1)炊きこみご飯・おにぎり』・・・p121に「三角形は関東地方、中国地方、九州地方に多く見られました。また、丸形は東北地方と中部地方に、球状は中部地方が最も多いのですが、全国に分布していました。俵形は前述の3種類に比べ、出現は約半数ですが、近畿地方に集中していました。」と記述あり ➡『にっぽんのおにぎり』・・・都道府県のおにぎりが1つずつ掲載されている 静岡県-三角形、岐阜県-丸形、愛知県-三角形、三重県-丸形により、三重のあたりではないかと考えられる 京都府のおにぎりのページに「たわら型のおにぎりは関西地方で多くみられる。だが形による地方性は現在はあまりなく、全国的に三角型が多くにぎられている。」と記述あり ➡『ちがいがわかるとおもしろい!西日本と東日本 1』・・・p18-19おにぎりといなり寿司の形の違いについて記載あり ➡『おにぎりの文化史』・・・p22におにぎりの形について記述あり.p23には1980年代までと2003年の地域別のおにぎりの形の調査結果がグラフになっている ②業務システムにて「おにぎり␣形」と検索 ➡『おにぎりと日本人』…p107~143におにぎりと地域性についての解説あり。2016年「あなたの家のおにぎりの形は、主にどれですか?(ひとつだけ)」というアンケート調査があり、p116に【「俵形」の回答率が全国平均より高かった地域】の結果が日本地図で示してある。 ③以上の資料の多くに参考文献として『おにぎりに関する研究 第1報』(昭和女子大学近代文化研究所/小田きく子著)が挙げられているが、当館には所蔵なし | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000322893 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |