レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2022-039 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年10月17日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年10月19日 11時27分 | 更新日時 (Last update) | 2023年02月03日 11時46分 | ||||||
質問 (Question) | 建武式目(追加法を除く)の原文の古文書の所在、解説や論考が記載されている資料の書誌情報を知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料と情報を提供した。 1 原文が載っている資料、古文書についての情報のある資料について (1)図書 『中世法制史料集 第2巻 補訂版』(佐藤進一[ほか]編 岩波書店 1974) p3-10「建武式目」原文の記載あり。 p462「補訂後記」の項「資料の閲覽利用については、國立國會圖書館、東京國立博物館、東京大學資料編纂所、内閣文庫各位の高配を仰いだ。」とあり。 『日本思想大系 21』(家永三郎[ほか]編 岩波書店 1972) p146-154「建武式目」原文、書き下し文、単語の説明あり。 『群書類従 巻401』(塙保己一集 温故学会 1915) 原文の記載あり。 『群書類従 第22輯 武家部』(塙保己一編 続群書類従完成会 1986) p33-36「建武式目條々」原文あり。 『群書解題 第十六 下』(続群書類従完成会編 続群書類従完成会 1963) p14-16「諸本」の項に(イ)-(ヲ)まで写本・刊本の所在情報あり。注釈本は「建武式目注」のみ記載あり。 (2) インターネット情報 《国立国会図書館デジタルコレクション》『建武式目』(二階堂是円著 宮内清原朝臣写 1563)( https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2532258 国立国会図書館)国立国会図書館/インターネット公開 宮内清原朝臣写の和装本。原文記載あり。 2 解説・論考が記載されている資料について (1)図書 『中世法制史料集 第2巻 補訂版』(佐藤進一[ほか]著 岩波書店 1974) p3-10「第一部 建武式目」の項、補注あり。 p399-432「解題」の項あり。文中に引用・参考文献の紹介あり。 『群書解題 第十六 下』(続群書類従完成会編 続群書類従完成会 1963) p13-16「建武式目條々」解説あり。 p135-136「建武式目抄」解説あり。 『古典大系日本の指導理念 4』 (源了円[ほか]編 第一法規出版 1983) p73-112「建武式目」 解説、書き下し文、現代語訳、語句の説明あり。 (2)インターネット情報 《国立国会図書館デジタルコレクション》『建武式目解』(1837)( https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2539339 国立国会図書館)国立国会図書館/インターネット公開 建武式目の注釈あり。 《国立国会図書館デジタルコレクション》『建武式目注』(1---)[写]( https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2539260 国立国会図書館)国立国会図書館/インターネット公開 建武式目の注釈あり。 《J-STAGE》( https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja/ 科学技術振興機構) 水戸部正男著「建武式目について」(『法制史研究 1965巻15号』p1-30 法制史学会 1965) ( https://www.jstage.jst.go.jp/article/jalha1951/1965/15/1965_15_1/_pdf/-char/ja ) 建武式目の各条の検討において「建武式目注」の引用あり。その他参考文献あり。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 参考図書を調査する。 『国史大辞典 5 け-こほ』(国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1985) p229「建武式目」 「『中世法制史料集』二、また笠松宏至校注のものが、『中世政治社会思想』上(『日本思想大系』21)に収めてある。注釈書には古く清原業賢の『建武式目注』(『続々郡書類従』法制部)がある」とあり。参考文献あり。 2 1に記載のあった資料を確認する。 3 《国立国会図書館レファレンス協同データベース》( http://crd.ndl.go.jp/reference/ 国立国会図書館)を〈建武式目〉で検索する。 「「建武式目」の原文、口語訳を探している。」(近畿大学中央図書館 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000108102 ) 「『群書類従』、『中世法制史料集』(第2巻)、『中世政治社会思想』(上)などに所収。」とあり。 4 3に記載のあった資料を確認する。 5 《国立国会図書館サーチ》( http://iss.ndl.go.jp/ 国立国会図書館)を〈建武式目〉で検索する。 6 《CiNii Articles》( http://ci.nii.ac.jp/ 国立情報学研究所)を〈建武式目〉で検索する。 〈その他調査済み資料〉 『中世公武新制の研究』(佐々木文昭著 吉川弘文館 2008) 『日本法制史のなかの国家と宗教』(小島信泰著 創文社 2016) 『法制史料集』(陽明文庫編 近衛通隆監修 思文閣出版 2014) 『法が生まれるとき』(林信夫[ほか]編 創文社 2008) 『日本中世法書の研究』(長又高夫著 汲古書院 2004) 『日本中世社会成立史の研究』(泉谷康夫著 高科書店 1992) 『日本中世の都市と法』(佐々木銀弥著 吉川弘文館 1994) 『日本中世法体系成立史論』(上杉和彦著 校倉書房 1996) 『日本中世の法と経済』(下村効著 続群書類従完成会 1998) ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2020年10月17日。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 法律 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000322767 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |