レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 桐朋学園大学附属図書館 (3310008) | 管理番号 (Control number) | R00-353 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年10月10日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年10月18日 15時37分 | 更新日時 (Last update) | 2023年01月30日 10時56分 | ||||
質問 (Question) | 上海で演奏会を開くが、そのときに演奏する中国のピアノ作品を探している。どんな作曲家がいるか。 | ||||||||
回答 (Answer) | *OPACで検索 ・キーワードに「鋼琴」と入力して、楽譜分類「1つの楽器>鍵盤楽器>piano/harpsichord など」で絞りこむ。 ・キーワードに「chinese piano」と入力して検索。 楽譜以外にも、ヒットした録音資料から中国の作曲家や曲名を知ることができる。 ・中国のピアニスト名を入力して、CDやDVDを検索。 中国のピアノ曲を演奏している場合がある。 *中国の作曲家や作品を調べる ・『ニューグローヴ世界音楽大事典』第10巻「中国」の項、「VI.1949年以降の中国現代音楽」の中に、ピアノ作品が記載されている。 ・IMSLPで「国から Nationality」より「Chinese people」で絞り込む。 ・Naxos Music Library には「中国の音楽」のジャンルがある。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.OPAC検索 ピアノは中国語では「鋼琴」(钢琴)。キーワードに「鋼琴」と入力して、楽譜分類「1つの楽器>鍵盤楽器>piano/harpsichord など」で絞りこむ。 15点の楽譜がヒットした。(2022/10/18確認) 2.参考図書の確認 『ニューグローヴ世界音楽大事典』第10巻「中国」の項、「VI.1949年以降の中国現代音楽」の中に、ピアノ作品が記載されている。 3.OPACのキーワードに「chinese piano」と入力して検索 下記の録音資料がヒットするので、その作曲家や曲名を知ることができる。 『Chinese piano favourites=中國鋼琴名曲集』 『鋼琴名曲』 4.IMSLPでScoresの「国から Nationality」より「Chinese people」で絞り込むと、中国の作曲家を検索できる。 5.Naxos Music Library には「中国の音楽」のジャンルがある。 6.OPACで中国のピアニスト名を入力して、CDやDVDを検索。中国のピアノ曲を演奏している場合がある。 例)ランラン 『Dreams of China』 ユンディ・リ 『Live in Beijing』 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000322741 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |