レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2022-032 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20180817 | 登録日時 (Registration date) | 2022年09月29日 13時43分 | 更新日時 (Last update) | 2022年12月09日 14時52分 | ||||||
質問 (Question) | 明治11年9月の関東地方暴風雨・洪水に関する資料のうち、埼玉県について書かれたものを読みたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料と情報を紹介した。 『埼玉県の気象災害』(埼玉県総務部消防防災課共編 熊谷地方気象台共編 埼玉県総務部消防防災課 1970) p39「明治11年9月15日(1878)大雨洪水。」 「市野川通戸村地内破堤、この出水領内に停滞すること7日、水深7尺余。民家1戸流出、田畑家屋の浸水あり。」とあり。 『新編埼玉県史 別編 3 自然』(埼玉県 1986) p159-200 「気象略年表」 p186「1878 明治11.9.10-11.5 被害状況あり」 『新編埼玉県史 別編 4 年表・系図』(埼玉県 1991) p292-293「明治11年(1878)」に、「9.15 荒川・入間川・高麗が洪水で氾濫し、4650戸が浸水する。」とあり。 『埼玉県史料叢書 2 埼玉県史料』(埼玉県編 埼玉県 1995) p566-567「九月十七日」に、「利根川流域内水災概況」「荒川流域内水災概況」あり。 『浦和市史 第4巻〔1〕 近代史料編』(浦和市総務部市史編さん室編 浦和市 1975) p690 長雨被害について明治11年9月21日「埼玉新報」の記事あり。 『浦和市史 通史編 3』(浦和市総務部市史編さん室編 浦和市 1990) p341「荒川出水」あり。 《国会図書館デジタルコレクション》『川島郷土史』(鈴木誠一編 川島村郷土研究会 1956)p229-230 「明治11年9月15日」の項 ( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3010124 国立国会図書館)136コマ-137コマ 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 被害状況について記載あり。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 埼玉の気象関係の資料を確認する。 『埼玉県の気象災害』(埼玉県総務部消防防災課共編 熊谷地方気象台共編 埼玉県総務部消防防災課 1970) p39「明治11年9月15日(1878)大雨洪水。」あり。出典は、『川島郷土史』。 2 《国立国会図書館サーチ》( http://iss.ndl.go.jp/ 国立国会図書館)を〈川島郷土史〉で検索する。 3 埼玉県統計書を確認する。 4 埼玉県史を確認する。 『新編埼玉県史 別編 4 年表・系図』(埼玉県 1991) p292-293「明治11年(1878)」あり。出典は、『埼玉県史料』。 『新編埼玉県史 別編 3 自然』(埼玉県 1986) p159-200「気象略年表」あり。出典は、『川島郷土史』。 5 4の出典を確認する。 ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2018年8月17日。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『東京の消防百年の歩み』(東京の消防百年記念行事推進委員会編 東京消防庁 1980) 『東京災害史』(畑市次郎著 都政通信社 1952) | ||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000321866 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |