レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山梨県立図書館 (2110005) | 管理番号 (Control number) | 9000036071 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021年08月20日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年09月29日 11時30分 | 更新日時 (Last update) | 2022年10月26日 09時22分 | |||||||
質問 (Question) | 観音菩薩の三十三変身について、その根拠と、各変化身の名称を知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 「法華経」観世音菩薩普門品第二十五(観音経)には、観世音の名前を唱える人々の声を観じて、観世音菩薩が三十三のあらゆる姿に身を変えて(三十三身)、さまざまな場面や場所に出現して人々を救うことが説かれている。三十三観音(三十三体観音)は、この三十三身により示現する三十三種類の変化(へんげ)身を根拠として後に作られたもので、経軌に基づくものではなく、中国の典籍にあるもの、日本で考案されたであろうもの、由来が不明なものなどもある。 三十三観音(三十三体観音)-三十三身(尊名) (1)楊柳(ようりゅう)観音-仏身(ぶっしん) (2)龍頭(りゅうず)観音-辟支仏(びゃくしぶつ)身 (3)持経(じきょう)観音-声聞(しょうもん)身 (4)円光(えんこう)観音-梵天王(ぼんてんのう)身・梵王(ぼんおう)身 (5)遊戯(ゆうげ・ゆけ)観音-帝釈(たいしゃく)身 (6)白衣(びゃくえ)観音-自在天(じざいてん)身 (7)蓮臥(れんが)観音-大自在天(だいじざいてん)身 (8)滝見(たきみ)観音-天大将軍(てんだいしょうぐん)身 (9)施薬(せやく)観・施楽(せらく)観音-毘沙門(びしゃもん)身 (10)魚籃(ぎょらん)観-小王(しょうおう)身 (11)徳王(とくおう)観音-長者(ちょうじゃ)身 (12)水月(すいがつ)観音-居士(こじ)身 (13)一葉(いちよう)観音-宰官(さいかん)身 (14)青頸(しょうきょう)観音-婆羅門(ばらもん)身 (15)威徳(いとく)観音-比丘(びく)身 (16)延命(えんめい)観音-比丘尼(びくに)身 (17)衆宝(しゅほう)観音-優婆塞(うばそく)身 (18)岩戸(いわと)観音-優婆夷(うばい)身 (19)能静(のうじょう)観音-人(じん)身・長者婦女身 (20)阿耨(あのく)観音-童目天女(どうもくてんにょ)身・居士婦女身 (21)阿摩提(あまだい)観音-婦女(ぶにょ)身・宰官婦女身 (22)葉衣(ようえ)観音-非人(ひにん)身・婆羅門婦女身 (23)瑠璃(るり)観音-童男(どうなん)身・龍男身 (24)多羅尊(たらそん)観音-童女(どうにょ)身 (25)蛤蜊(こうり)観音-天(てん)身 (26)六時(ろくじ)観音-龍(りゅう)身 (27)普悲(ふひ)観音-夜叉(やしゃ)身 (28)馬郎婦(めろうふ)観音-乾闥婆(けんだつば)身 (29)合掌(がっしょう)観音-阿修羅(あしゅら)身 (30)一如(いちにょ)観音-迦楼羅(かるら)身 (31)不二(ふに)観音-緊那羅(きんなら)身 (32)持蓮(じれん)観音-摩睺羅伽(まごらが)身・摩睺羅身 (33)灑水(さんすい・しゃすい)観音-執金剛(しゅこんごう)身 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.仏教事典を調査 三十三観音(三十三体観音)は「法華経」観世音菩薩普門品第二十五(観音経)に書かれている三十三身により示現する三十三種類の変化(へんげ)身を根拠として後に作られたものであることが分かる。 また、三十三種類の変身結果の詳しい内容(三十三観音(三十三体観音)と三十三身(尊名)の対応がある。 2.一般向けに書かれている「法華経」の解説書を確認。 3.「法華経」観世音菩薩普門品第二十五(観音経)の三十三身について書かれている箇所を確認するために、法華経(漢訳)の日本語訳や解説のあるものを確認。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | 〇三十三身または三十三観音の解説 ・『新編仏像図鑑 上』(国訳秘密儀軌編纂局/著 国書刊行会 1991年)〈資料番号0103518429〉pp.592-593「三十三体観音」、p.510「二十五菩薩(観音菩薩)」 ・『白描画仏像知識事典』(香取 良夫/画・著 遊子館 2012年)〈資料番号0106223985〉p.36「仏語の手引き 観音三十三身」、p.58「仏語の手引き 三十三観音」 ・『目でみる仏像事典』(田中 義恭/著 東京美術 2008年)〈資料番号0105287973〉pp.331-334「三十三観音」 ・『法華経の事典』(渡邊 寶陽/監修 東京堂出版 2013年)〈資料番号0106275944〉pp.188-190「観世音菩薩」、pp.191-192「観音経」、p.229「三十三身」 ・『 法華経・全28章講義:その教えのすべてと信仰の心得』(浜島 典彦/著 大法輪閣 2012年)〈資料番号0105777668〉pp.336-339「観世音菩薩の三十三身」 〇個々の三十三観音についての解説 ・『新編仏像図鑑 上』(国訳秘密儀軌編纂局/著 国書刊行会 1991年)〈資料番号0103518429〉pp.594-610(楊柳観音~灑水観音) ・『白描画仏像知識事典』(香取 良夫/画・著 遊子館 2012年)〈資料番号0106223985〉pp.52-53「葉衣観音」、pp.54-55「白衣観音」、pp.56-57「多羅尊観音」、pp.58-89「青頸観音」、pp.60-61「阿摩提観音」 〇「法華経」普門品の該当箇所 ・『全注・全訳観音経事典(全注・全訳経典事典シリーズ)』(吉澤 秀知/訳著 鈴木出版 2008年)〈資料番号0105366330〉pp.92-143 ・『法華経 下(ワイド版岩波文庫)』(坂本 幸男/訳注 岩波書店 1991年)〈資料番号0100072917〉pp.252-256 | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000321849 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |