このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
北海道立図書館 (2110028)管理番号
(Control number)
参調 22-0005
事例作成日
(Creation date)
2021/05/05登録日時
(Registration date)
2022年09月29日 00時30分更新日時
(Last update)
2023年03月29日 16時17分
質問
(Question)
利用者(成人)からオケラの生態について知りたいとの依頼があった。
具体としては、なぜ水の中を泳いだり飛び跳ねたり穴を掘る手を持つようになったのか。
できるだけ早くお願いしたい。
回答
(Answer)
昆虫に関する図鑑類、児童書、一般書、論文検索等。
その生態についての記述があるものは複数見つかったが「なぜ水の中を泳いだり飛び跳ねたり穴を掘る手を持つようになったのか」
が掲載されている資料は、約30点ほどを確認したが、調査日当日調査で見つからず。

その後、螻蛄とモグラは「収斂進化」の例として挙げられるという情報から、
J-STAGEによる検索、キーワード「収斂進化」「モグラ」「進化論」などでも資料にあたったが当該回答につながるものは見つからなかった。
回答プロセス
(Answering process)
(調査資料)
1 世界大百科事典 4 オ-カイ 平凡社 2007.9 031/SE/4 ;
2 小さな小さな虫図鑑 鈴木/知之写真・文 偕成社 2017.12 J48/C ;
3 学校のまわりでさがせる生きもの図鑑 昆虫1 岡島/秀治監修 新開/孝?ほか写真 金の星社 2010.3 J48/G/1 ;
4 飼育と観察 筒井/学[ほか]指導・執筆・監修 阿部/正之ほか撮影 小学館 2005.8 J03/SH/15 ;
5 鳴く虫の博物誌 松浦一郎∥著 文一総合出版 1989.5 486.4/NA ;
6 昆虫好きの生態観察図鑑 2 コウチュウ・ハチ・カメムシ他 鈴木/欣司著 鈴木/悦子著 緑書房 2012.11 486/KO/2 ;
7 昆虫の検索 素木得一∥著 北隆館 1964 486/SH ;
8 昆虫の生活史と進化 正木進三∥著 中央公論社 1974 S486.48/MA ;
9 昆虫は最強の生物である スコット・リチャード・ショー著 藤原/多伽夫訳 河出書房新社 2016.7 486.1/KO ;
10 絵でわかる昆虫の世界 藤崎/憲治著 講談社 2015.2 486.1/E ;
11 生物の進化大図鑑 マイケル・J.ベントン[ほか]監修 小畠/郁生日本語版総監修 河出書房新社 2010.10 457.038/SE ;
12 すごい進化 鈴木/紀之著 中央公論新社 2017.5 S467.5/SU ;
13 虫はなぜガラス窓を歩けるのか? 石井/象二郎文 つだ/かつみ絵 偕成社 1993.2 J48/MU p14 ;
14 超絶!きみょうな生き物大図鑑196 小宮/輝之監修 西東社 2017.4 J48/C ;
15 毎日小学生新聞マンガで理科きょうのなぜ? 3 動物・昆虫のなぞ21 毎日小学生新聞編集部著 うちやま/だいすけ画 偕成社 2009.3 J40/MA/3 ;
16 ずかんヘンテコ姿の生き物 今泉/忠明監修 ネイチャー・プロ編集室編著 技術評論社 2012.8 J48/Z ;
17 モグラ博士のモグラの話 川田/伸一郎著 岩波書店 2009.8 J48/MO ;
18 モグラの生活 飯島/正広文・写真 福音館書店 2010.2 J48/MO ;
(使用ツール)
国立国会図書館サーチ/CiNii-Articles(大学論文検索)/日経テレコン
(インターネット)
サイト 「ムシミル(村松佳優の昆虫写真図鑑)」>ケラ(オケラ、おけら)
https://insect.design/battamoku/keraka/kera
Wikipedia>ケラ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%A9
佐渡棚田協議会HP>里山の生き物図鑑
https://sadotanada.com/ikimono/insect/kera/
最終閲覧日:2021/12/19
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
昆虫類  (486 9版)
参考資料
(Reference materials)
1 日本大百科全書 8 け-こうの 小学館 1986.3 031/NI/8 p261
2 世界大百科事典 9 ケマ-コウヒ 平凡社 2007.9 031/SE/9 p6
3 昆虫観察図鑑 築地/琢郎著 誠文堂新光社 2011.5 486.038/KO p140-トビケラ目、カワゲラ目
4 昆虫探検(エクスプローラ)図鑑1600 川邊/透著・写真 全国農村教育協会 2014.7 486.038/KO p326ケラ 詳細×
5 昆虫 デイヴィッド・バーニー?著 海野/和男監修 ランダムハウス講談社 2008.1 486/KO p22,44 詳細×
6 ビジュアル理科事典 今泉/忠明[ほか]監修 市村/均編・著 学研プラス 2015.11 J40/B p23
7 バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑 村井/貴史著 伊藤/ふくお著 北海道大学出版会 2011.8 486.4/B p311-312
8 バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑 日本直翅類学会編 北海道大学出版会 2006.9 486.4/B p492-493
9 昆虫大全 メイ・R.ベーレンバウム著 小西/正泰監訳 白揚社 1998.2 486/KO p60
10 チャレンジ!虫クイズ王101 横山/験也著 ほるぷ出版 2006.2 J48/C p116
11 くらべてわかる昆虫 永幡/嘉之文・写真 奥山/清市写真 山と溪谷社 2017.6 486.038/KU p61 田んぼの畦で見かける虫の項
12 昆虫の不思議 伊沢/尚著 三枝/博幸監修 ナツメ社 2006.7 486/KO p203 変わった習性の記述はある
13 野山の鳴く虫図鑑 瀬長/剛絵・文 偕成社 2010.10 J48/NO
14 昆虫 養老/孟司監修 講談社 2011.7 J48/KO
15 昆虫のふしぎ 寺山/守監修 ポプラ社 2007.3 J48/KO
16 昆虫 寺山/守監修 ポプラ社 2012.11 J48/KO
17 楽しく遊ぶ学ぶまだある!ふしぎの図鑑 白數/哲久監修 小学館 2020.2 J40/TA
18 虫はなぜ鳴く 松浦一郎∥著 文一総合出版 1990.6 486.4/MU
19 人が学ぶ昆虫の知恵 普後/一著 東京農工大学出版会 2008.5 486.1/HI
20 昆虫発生学 上 日本節足動物発生学会編 培風館 1996.2 486.1/KO/1
21 昆虫の世界 岡島/秀治監修 新星出版社 2009.6 486/KO
22 昆虫の雑学事典 阿達/直樹著 日本実業出版社 2007.5 486/KO
23 虫たちの生き残り戦略 安富/和男著 中央公論新社 2002.5 S486.1/MU
キーワード
(Keywords)
螻蛄
オケラ
バッタ目
山崎柄根
収斂進化
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事項調査
内容種別
(Type of subject)
その他
質問者区分
(Category of questioner)
図書館
登録番号
(Registration number)
1000321827解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
未解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!