レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 北海道立図書館 (2110028) | 管理番号 (Control number) | 参調 22-0009 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021/04/25 | 登録日時 (Registration date) | 2022年09月29日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2023年03月29日 16時33分 | ||||
質問 (Question) | 映画は、一般に、「東宝」、「東映」等の会社マークが出てきて、題名、監督、俳優等が続き、そして本編に入っていくが、この一番先の会社マークの部分を専門語で何と言うのか知りたい。 WEBの映画用語集を幾つか見たが、これだというのに行きつかない。 トップタイトル、クレジットマーク、ロゴ、エンブレム等という表現もあるようだが、正確に知りたい。 関係書を教えてほしい。 ●その質問の出典や情報源、調査済み事項など インターネットの「映画用語集」を見たのみ。 | ||||||||
回答 (Answer) | 「東宝」、「東映」等の会社マークが出てくる部分について統一された用語は確認できず。 映画会社の社史等で会社マークが出てくる部分の表記が確認できたものを紹介。 1『東映の軌跡』(東映株式会社総務部社史編纂担当編集 東映 2016.3 資料ID:1111986442) p13 トップタイトルとして東映マークの変遷あり。 2『松竹百年史 映像資料・各種資料・年表』(松竹 1996.11 資料ID:1105655672) 口絵 「松竹映画オープニングマークの変遷」あり なお、松竹の創業120周年の記念ロゴを制作したプレスリリース( https://www.team-lab.com/shochiku_op/ )では「※1:オープニングロゴ 映画作品などの冒頭で使用されるロゴマークのこと。」と表記。 用語として「トップタイトル」、「オープニングマーク」、「オープニングロゴ」が次の映画事典に掲載されているか確認したが、掲載なし。 3『世界映画大事典』(岩本憲児監修 日本図書センター 2008.6 資料ID:1109275618) 4『フィルム・スタディーズ事典 映画・映像用語のすべて』(スティーヴ・ブランドフォード著 フィルムアート社 2004.7 資料ID:1107611327) | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000321823 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |