レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-22-115 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年06月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年09月23日 16時52分 | 更新日時 (Last update) | 2022年10月07日 20時58分 | ||
質問 (Question) | 楢木範行氏が長野県で教職についていた時代の論文が、伊那富小学校の雑誌『郷土』に掲載されているか。 | ||||||
回答 (Answer) | 楢木範行氏が上伊那農業学校に在任していた大正15年(1926年)-昭和3年(1928年)7月とは時期がずれるが、当館所蔵の『郷土』 伊那富小学校郷土研究会篇 伊那富小学校 1929 【N242/120】は、第1巻から第3巻までの合冊製本したもので、 第1号、第2号、第3号、第1巻第4号、第1巻第5号 第2巻第1号、第2巻第2号、第2巻第3号、第2巻第4号、第2第5号 第3巻第1号、第3巻第2号、第3巻第3号、第3巻第4号 にそれぞれ目次の記載があり、 第2巻第1号に第1巻分の総目録 第2巻第5号に第2巻分の総目録 第3巻第4号に第3巻分の総目録 が掲載されていた。 上記の目次からタイトル及び著者名を確認したが、楢木範行氏の名前は確認できなかった。 また、長野県の教職員の多くが寄稿する雑誌に『信濃教育』があり、この総目次で楢木範行氏の著作を調べたが、確認できなかった。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 『郷土』 伊那富小学校郷土研究会篇 伊那富小学校 1929 【N242/120】の目次を確認していく。 2 楢木範行氏について、在職した学校等を確認する。 宮崎大学 地域資源創成学研究科の「みやざき伝承プラットフォーム」に、楢木氏が長野県上伊那農学校で2年半教壇に立っていたという記載があった。当館所蔵の『長野県学事関係職員録 大正15年度-昭和3年度』 信濃教育会編 信濃教育会 1926 【N370/101/'26-'28】を確認したところ、大正15年度職員録のp.235に上伊那農業学校の教諭心得として名前の記載があり、昭和2年度職員録のp.261に上伊那農業学校の教諭兼舎監として名前が確認できた。 3 『会員名簿 1982』 上伊那農業高等学校同窓会編 上伊那農業高等学校同窓会 1982【N376.4/155】p.21に旧職員・教諭として楢木氏の名前(在任期間大正15年-昭和3年7月)と宮崎県の住所の記載があった。 4 雑誌『信濃教育』の総目次で楢木範行氏の著作を調べる。 <調査資料> ・『郷土』 伊那富小学校郷土研究会編 伊那富小学校 1929【N242/120】 ・『あゝ上農 上伊那農業高校90年の星霜』 伊那毎日新聞社出版企画室編 伊那毎日新聞 1984【N376.4/156】 ・『長野県学事関係職員録 大正12年度-大正14年度』 信濃教育会編 信濃教育会 1923【N370/101/'23-'25】 ・『長野県学事関係職員録 大正15年度-昭和3年度』 信濃教育会編 信濃教育会 1926【N370/101/'26-'28】 ・『会員名簿 1982』 上伊那農業高等学校同窓会編 上伊那農業高等学校同窓会 1982【N376.4/155】 ・『信濃教育』 総目次 信濃教育会 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 書誌的事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000321682 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |