レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪市立中央図書館 (2210006) | 管理番号 (Control number) | 0B22008062 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年04月04日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年09月22日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2022年12月08日 00時30分 | |||
質問 (Question) | 「ガサガサ」という魚を獲る方法があると聞いた。川遊びの一種らしい。「ガサガサ」のやり方を知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 「ガサガサ」について、以下の資料に記述がありました。 (1)『楽しい川遊び -源流から河口まで川をとことん楽しむ方法-(NEW OUTDOOR HANDBOOK 18)』(伊藤 匠/監修 地球丸 2016.12) 「第4章 水辺の生きものの捕獲・観察・飼育」のp.68-71「ガサガサに挑戦!」に「ガサガサ」について記述されています。p.68に「ガサガサとは、魚捕り用のタモ網などを使って川や池、水路などに棲む生きものたちを捕まえる遊びのこと。草の下を足で蹴ってガサガサしたり、川底を網ですくうと生きものが驚いて出てきて、タモ網の中に入ってくるのだ。」とあります。p.70に「準備する道具」として「平面のある網」、「バケツとケース」、「足元が重要(略)運動靴タイプ、長靴、ウォーターシューズ」とあります。 (2)『ガサガサ探検隊。』(中本 賢/著 つり人社 2002.7) 写真が多数掲載された、子ども向きの本です。p.9-21に「ガサガサ」に必要な道具ややり方の手順、コツなどがカラー写真とともに丁寧に説明されています。 (3)『多摩川自然遊びガサガサ』(中本 賢/著 婦人画報社 1999.7) 「第5章 ガサガサ」のp.154-156「ガサガサ」の項、p.156に「正しいガサガサのやり方を書くと、(1)ガサガサにタモを当て、スキ間がないように受けを作る。(2)タモの上流側のガサガサ内にいる、ヤゴやオタマジャクシを、片足でジャブジャブ追い込む。(3)タモ網まで追い込んだら、スッと網を持ち上げる。」とあります。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.当館蔵書検索にて、フリーワード“ガサガサ 魚獲り”や“ガサガサ 魚”で検索、有用資料見つからず。 2.当館蔵書検索にて、フリーワード“ガサガサ 川遊び”で検索、資料(1)(3)が見つかる。 3.資料(1)の件名に「野外活動」「河川」が付与されているため、当館蔵書検索にて、件名を“野外活動 河川”かつ、フリーワード“ガサガサ”で検索したところ、資料(2)が見つかる。 4.「国立国会図書館サーチ」にて、キーワード“ガサガサ 魚”や“ガサガサ 川”で検索、有用資料見つからず。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | こども | 質問者区分 (Category of questioner) | 小中学校 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000321628 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |