レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 北九州市立中央図書館 (2210015) | 管理番号 (Control number) | 北九2022八幡20児童 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2022年09月21日 14時51分 | 更新日時 (Last update) | 2023年02月07日 11時02分 | |||||||
質問 (Question) | 若松と戸畑を渡す交通手段の渡し船はまだあるのか。子ども頃何隻もの渡し船があったと思うが当時の写真などあれば見たい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 北九州市若松区と戸畑区を結ぶ航路「若戸渡船」は現在も運航しています。1963年(昭和38年)2月10日より福岡県北九州市により運営運航されています。北九州市のホームページに昭和の頃に活躍していた数隻の渡し船や現在の渡し船の写真や記録などがあります。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 自館の郷土コーナーを確認して『北九州思い出写真館』や『若松史』に、昭和初期の頃から平成にかけての若戸渡船の様子がわかる写真などが見つかりました。また『北九州の今昔・上巻』に「昭和9年、若松-戸畑間で車両貨物船として活躍した「わかと丸」。カーフェーリーの先駆けだったが、若戸大橋の開通によって同37年に廃止された。」他にも北九州市が運営する若戸渡船について、「昭和37年に若戸大橋が開通するまで前は若松地区と戸畑地区を結ぶ唯一の交通手段だった。橋の開通によって貨物船が廃止されさらに旅客船も廃止する計画となっていたが、市民の強い要望によって存続した。」という記載があった。最後に北九州市のホームページを確認すると船の数は少なくなっているが現在も運行していることが分かった。そこで、本を提供すると共にホームページも紹介した。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC | |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) | |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000321586 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |