レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2022-031 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021年3月23日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年09月14日 17時02分 | 更新日時 (Last update) | 2022年12月09日 14時16分 | ||||||||||
質問 (Question) | 埼玉県に関する郷土資料において、古流剣術「心形刀流」を学んだ人物、道場や心形刀流にまつわる資料を見たい。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 埼玉県における「心形刀流」に関する人物として「木原周輔」について記述のある資料、また、心形刀流を源流とする「柳剛流」に関する記述があったを資料を紹介した。 1 「心形刀流」に関連する人物について 木原徹也著「〈研究ノート〉心形刀流の剣術家-武州越ケ谷宿木原周輔を中心として」(『埼玉地方史 13』p33-42 埼玉県地方史研究会 1982.7) p34 埼玉県内の剣術の系統について記述あり。 p38-39 木原周輔の門人達の一覧あり。 『埼玉苗字辞典 第1巻(ア-オ)』(茂木和平著 茂木和平 2004) 「ア」( http://saitama-myouji.my.coocan.jp/1-1a.html ) 「会田 アイダ」の一〇に「万延元年武術英名録に神道無念流会田市太郎、同年木原周輔 門人帳に越ヶ谷宿会田初五郎」とあり。 「新井 アライ」の八五に「同郡青柳村(草加市) 剣術木原周輔門人帳に慶応元年・埼玉郡青柳村新井孝造。」とあり。 『埼玉苗字辞典 第2巻(カ-シ)』(茂木和平著 茂木和平 2006) 「カ(カアイ-カネクラ)」( http://saitama-myouji.my.coocan.jp/2-3ki.html ) 「加藤 カトウ」の一五四に「安政六年剣術木原周輔門人帳に鳩ヶ谷宿加藤耕三郎。」とあり。 「キ-ケ」( http://saitama-myouji.my.coocan.jp/2-3ki.html ) 「木原 キハラ」に「五 越ヶ谷宿 医師木原良廸の子剣豪木原周輔・明治十二年没七十一歳は門弟多くあり。」とあり。 2 「柳剛流」について 『埼玉武藝帳 江戸から明治へ』(山本邦夫著 さきたま出版会 1981) p56-69、p102-106、p108-109、p144-150、p156-162、p205-208、p211-212、p266-268に柳剛流に関する記述あり。 p170「岡田総右衛門奇良(柳剛流) 「新撰武術流祖録」に、「はじめ心形刀流を習い、後諸州を修行して脚を撃ち」とあるが、詳細は不明である。」とあり。 『幕末関東剣術英名録の研究』(渡辺一郎著 渡辺書店 1967) p11「第2表 関東地方に普及発展した「新流」」の中の2流派の源流に「心形刀流」あり。 「柳剛流」の記述に「源流 心形刀流(伊庭軍兵衛直保)」「流祖名 岡田総右衛門希良」「没年 文政9年、62才」「主な在所、出身 武州葛飾郡惣新田」とあり。「富士心流」の源流として3流派あり、その1つが「心形刀流」との記述あり。 『埼玉県教育史 第1巻』(埼玉県教育委員会編 埼玉県教育委員会 1968) p486-487、p491-496、p499-500、p508、p516-517に柳剛流に関する記述あり。 『埼玉県剣客列伝』(山本邦夫著 遊戯社 1981) p304-327「柳剛流」 p310「同流の系譜」あり。系譜は「心形刀流初代 伊庭是水軒秀明常吟子」から始まる。 『幸手剣術古武道史』(剣術流派調査研究会編 剣術流派調査研究会 2008) 柳剛流に関する記述あり。 『幸手市史 通史編1 自然.原始・古代.中世.近世』(生涯学習課市史編さん室編 幸手市教育委員会 2002) p764-766「柳剛流の祖・岡田総右衛門奇良」あり。 『川口市史 通史編 上巻』(川口市編 1988) p816-820「柳剛流剣術と中山氏」あり。 『浦和市史 通史編 2』(浦和市総務部市史編さん室編 1988) p591-594「柳剛流」あり。 『戸田市史 通史編 上』(戸田市編 1986) p1191-1192「岡田十内と柳剛流剣法」あり。 p1192-1198「岡田十内の門人たち」あり。 『久喜市史 通史編 上巻』(久喜市史編さん室編 1992) p767-769「柳剛流」あり。 『吉川市史 通史編 1 原始・古代・中世・近世』(吉川市史編さん委員会編 2014) p476-478「柳剛流と吉川地域」あり。 『杉戸町史 通史編』(杉戸町 2005) p432-433「柳剛流と杉戸の武芸」あり。 『浦和市史研究 第2号』(浦和市総務部市史編さん室編 浦和市総務部市史編さん室 1987) p132-158山本邦夫著「浦和における柳剛流剣術」あり。 p132-139「〔1〕柳剛流の起源」に心形刀流に関する記述あり。 『埼玉の剣術 神道無念流・甲源一刀流・柳剛流 第7回特別展』(戸田市立郷土博物館編 戸田市立郷土博物館 1991) p20-27「柳剛流」あり。 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 《埼玉関係データベース》( https://www.lib.pref.saitama.jp/local/opac/search-detail.do?lang=ja 埼玉県立図書館)を〈心形刀流〉で検索する。 木原徹也著「〈研究ノート〉心形刀流の剣術家-武州越ケ谷宿木原周輔を中心として」(『埼玉地方史 13』p33-42 埼玉県地方史研究会 1982.7)に参考文献あり。 2 1の参考文献を確認する。 『幕末関東剣術英名録の研究』(渡辺一郎著 渡辺書店 1967) p11「第二表 関東地方に普及発展した「新流」」に、「「柳剛流」、源流「心形刀流(伊庭軍兵衛直保)、流祖名「岡田総右衛門希良」、主な在所、出身「武州葛飾郡惣新田」」とあり。 3 2の情報「武州葛飾郡惣新田」(現在の幸手市)から、幸手市関係の資料を確認する。 4 NDC分類〈789〉の棚にあたる。 5 《埼玉関係データベース》( https://www.lib.pref.saitama.jp/local/opac/search-detail.do?lang=ja 埼玉県立図書館)を〈柳剛流〉で検索する。 6 《埼玉県立文書館収蔵資料検索システム》( https://www.i-repository.net/il/meta_pub/G0000069OUDAN 埼玉県立文書館)を〈心形刀流〉〈柳剛流〉〈木原周輔〉で検索する。 ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2021年3月23日。 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000321320 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |