レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛知淑徳大学図書館 (3310015) | 管理番号 (Control number) | ASN2022-02 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年08月22日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年09月12日 13時14分 | 更新日時 (Last update) | 2023年01月17日 13時16分 | |||||||||||||||||||||||||||||||
質問 (Question) | トンビ(鳶)の生態に関する書籍を探している。 Wikipediaなどのネット文献では出典が明記されておらず、情報の信憑性がなかった。 子ども向けの図鑑ではなく、より詳細な一般書・学術書で、トンビの生態(形態や分布、食性など)を記した文献を知りたい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 野鳥や鳥類についての資料の中に、トンビの生態に関する記述がありました。 図書は、本学で確認できるものを案内しています。 また、論文にもトンビの生態に触れている文献も確認いたしました。 詳細は回答プロセスを参照ください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.基本事項 1-1.【★1】JapanKnowledge [契約データベース] <見出し検索:トンビ、トビ、鳶> 「トビ」(『日本大百科全書(ニッポニカ)』) 学名「Milvus migrans」。鳥綱タカ目タカ科の鳥。トンビともいう。日本にも留鳥としてすみ、 九州以北で繁殖する。海岸から山地の開けた所にすみ、とくに漁港や都会のごみ捨て場には 数が多い。 次の項目にも、形態、国内外での分布、生息地、食性などについて簡潔な記述がある。 「トビ」(『世界大百科事典』) 「とび 【鳶・鴟・鵄】」(『日本国語大辞典』) 1-2.レファレンス資料を確認する <分類:488(鳥類)> <索引で次のキーワードを調べる:鳶、トンビ、トビ> 次の資料から、トビの形態や分布、習性、繫殖、食性などの記述を確認。 【★2】『日本産鳥類図鑑 : カラー写真による』 p.233-243 「ワシタカ科(ワシタカ目)」 p.235に「トビ」あり。 【★3】『原色日本鳥類図鑑, 新訂増補版』 p.71 「トビ」 【★4】『原色鳥類検索図鑑, 改訂増補版』 p.39 「115 トビ」 p.184 「115 トビ」 ※新版『原色新鳥類検索図鑑』 (宇田川龍男原著;森岡弘之編修 北隆館 2003.8 当館所蔵なし)も出版されている 【★5】『世界鳥類事典』 p.89 「10/ トビ」 *次の資料はトビの項目はあったが、該当情報を確認できなかった。 『身近な鳥の図鑑』(平野伸明著 ポプラ社 2009.4 488/H66) 『鳥と卵と巣の大図鑑 : 世界655種』 (吉村卓三著/鈴木まもる絵・構成 ブックマン社 2014.5 488/Y91) 2.情報収集のヒントを探す 2-1.レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/ <キーワード:トンビ、トビ 鳥類、鳶 猛禽類 など> 【★6】「トンビが音を立てずに人の手から食べものを奪えるのはどうしてか。」 →参考資料欄を参照。 3.図書 3-1.【★6】の参考資料を確認する 次の資料から、トビの形態や分布、習性、食性などの記述を確認。 【★7】『日本の野鳥650:決定版』 ※「日本の野鳥590」(平凡社, 2000.11)は「当館所蔵なし」のため、 新版の『日本の野鳥650』を確認。 p.381 「トビ」 【★8】『日本の野鳥, 2版』 p.134-137 「トビ」 ※参考資料欄では、『日本の野鳥』(山と渓谷社 1985.9 488/ H23)を紹介しているが、 当館では2版も所蔵しており、初版と同様の記述があることを確認している。 【★9】『猛禽類 (ビジュアル博物館;第69巻)』 p.38-39 「トビ類とチュウヒ類」 p.58 「猛禽類の記録」 *次の資料は当館に所蔵がないため、確認する必要がある。 『鳴き声と羽根でわかる野鳥図鑑』(吉田巧監修 ; 岩下緑音声監修 池田書店, [2010.5]) 『鳥のおもしろ行動学』(柴田敏隆著 ナツメ社, 2006.7) 『トンビはどうして輪を描く:鳥たちの素敵な素顔』(柚木修著 PHP研究所, 1988.12) 『鳥のおもしろ私生活 : 森の野鳥観察図鑑 改訂版』(ピッキオ編著 主婦と生活社, 2013.7) 3-2.愛知淑徳大学図書館の図書を探す(OPAC検索) https://cat.lib.aasa.ac.jp <キーワード:野鳥、猛禽類、鳥類 など> 次の資料から、トビの形態や分布、習性、食性などの記述を確認。 【★10】『鳥類,1 (日本動物大百科第3巻)』 p.146-148 「トビ」 【★11】『フィールドガイド日本の野鳥, 増補改訂新版』 p.172 「トビ」 【★12】『鳥の写真図鑑 : 完璧版 : オールカラー世界の鳥800』 p.146-148 「トビ」 【★13】『日本の野鳥 : フィールド図鑑, 第2版』 p.210 「トビ」 以下の資料は、トビについての項目はないが、文章中にトビの記述を確認した。 『鳥類のデザイン : 骨格・筋肉が語る生態と進化』 p.57-67「Ⅰタカ目 タカ」 タカ目の捕食について記述。 『鳥!驚異の知能 : 道具をつくり、心を読み、確率を理解する』 巻末索引 「トビ」を探す → p.274を見よ、とあり p.274 「トビは白いプラスチックが好き」という記述あり 3-3.書架をブラウジング <分類:488(鳥類)、4887(ワシタカ目)> 【★14】『タカ・ハヤブサ類飛翔ハンドブック』 p.20-21「トビ」 形態、飛び方、分布について記述。 【★15】『日本のタカ学 : 生態と保全』 巻末索引 「トビ」を探す → p.189を見よ、とあり p.189 「第10章 日本のタカの渡り 10.2 (4) トビの移動」 通常留鳥とされるトビが長距離移動をしたという例について記述あり。 *次の資料は、トビに関する情報を確認できなかった。 『鳥の生活』(M・ブライト著/丸武志訳 平凡社 1997.9 488/B73) 『野生動物観察事典』(今泉忠明著/平野めぐみ資料画 東京堂出版 2004.3 481/I43-2) 『日本の野鳥羽根図鑑 改訂新版』(笹川昭雄著 世界文化社 2001.9 488/S72) 『トリノトリビア:鳥類学者がこっそり教える野鳥のひみつ』 (川上和人 [ほか] 著 西東社 2018.10 4881/KA94-1) 『鳥類学者の目のツケドコロ』(松原始著 ベレ出版, 2018.7 48821/MA73) 『身近な鳥の生活図鑑』(三上修著 筑摩書房 2015.12 4881/MI21) 『日本産鳥類の卵と巣』(内田博著 まつやま書房 2019.8 48821/U14) 『野鳥観察のための探鳥地ベストガイド 改訂版』 (高橋充著 メイツユニバーサルコンテンツ 2019.12 488215/TA33) 3-4.国立国会図書館デジタルコレクションから探す https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/ <キーワード:日本 鳥類 生態> 次の資料は、国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能。 【★16】『日本鳥類生態学資料』 p.167-210「トビ」(112-134コマ目) 形態、棲息地域、各機能、食性などについて記述。 【★17】『日本の鳥類と其の生態 第2巻(旧北区の部)』 p.793-798(445-448コマ目)「トビ」 形態、分布、食性などについて記述。 【★18】『野鳥の事典』 p.199-200「トビ」(107-108コマ目) 形態、棲息地域、繁殖、食性などについて記述。 【★19】『日本鳥類分布生態図説』 p.144(85コマ目)「トビ」 形態、分布、習性などについて記述。日本国内の分布図あり。 3-5.出版されている図書を広く探す 3-5-1.Webcat Plus http://webcatplus.nii.ac.jp/ 江戸期前から現代までに出版された図書を網羅的に検索できるデータベース。 「連想検索」と「一致検索」があり、詳細画面で目次や内容の概要を確認できることがある。 連想検索:思いつきのキーワード、文章から、条件に近い資料を検索。 一致検索:キーワードに一致する資料を検索。 ◇連想検索 <キーワード:猛禽類の生態> *次の資料は当館に所蔵がないため、確認する必要がある。 【★20】『猛禽類学』 『Raptor Research and Management Techniques』(David M. Bird, Keith L. Bildstein eds、 2007年)の日本語版であり、猛禽類に関するあらゆる分野の技術や知見が紹介されている 総合図書。 1~4章では猛禽類の文献、識別や系統分類学、研究構想・データ分析などについて、5~14章 では野外調査における実際的な手法や技術について、15~18章では猛禽類の生理学、病理学 など生物学的情報について、19~25章では保護管理と保全について紹介。 とくに1章「猛禽類の文献」では、世界中の猛禽類に関する文献およびそのデータベースが 紹介されており、文献検索の手助けとなる。 ※出版社ウェブサイトの書評ページより、書籍の内容を参照。 (URL: https://buneido-shuppan.com/shohyo/juigaku#n-jui84 ) 4.論文・雑誌記事 4-1.CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/ <キーワード:日本 トビ 猛禽類> 【★21】和田のどか, 倉本宣 "関東平野に越冬する猛禽類は水辺とその周囲環境をどの程度利用しているのか"[PDF] 関東平野内都市近郊 5 地点におけるトビを含む猛禽類の行動を調査。 「トビは留鳥として全国各地の海岸、河口、干潟、養魚場、湖沼、農耕地、都市部、平地から 山林の森林などの環境に生息し、魚類、昆虫類、両生類、鳥類を捕食することがある」 「特にトビは屍肉が主食であることが知られ、採食の内容も変化に富んでいる」という記述あり。 参考文献も掲載。→【★7、15、20】の資料、【★27】の論文あり。 【★22】工藤琢磨, 鈴木貴志"中型猛禽類の営巣誘導"[PDF] p.229 トビは、樹種や樹木の大きさに関係なく営巣する、漁港に近い森林に営巣する、 という記述あり。参考文献も掲載。→【★25】の論文あり。 <キーワード:トビ 鳥 生態> 次の論文は、英語の文献である。 【★23】古賀公也, 白石哲, 内田照章"長崎半島に生息するトビMilvus migrans lineatusの繁殖生態"[PDF] 長崎半島の脇岬漁港に隣接する丘陵地において,1983-1986年の2月から7月にかけて トビMilvus migrans lineatusの繁殖生態の調査と結果を記載。 【★24】古賀公也, 白石哲, 内田照章"トビMilvus migrans lineatusの成長と発育"[PDF] 1984年に,長崎県長崎半島の脇岬漁港周辺の丘陵地で,孵化日を知り得た4巣9羽のトビの雛の 成長と発育の調査と結果を記載。 【★25】クールマン フランク"神戸市内におけるトビ個体群の生態について"[PDF] 1975-79年および1981年に,兵庫県神戸市中央区の市街地全域と木の茂った傾斜地で, トビの個体数の調査と結果を記載。 <キーワード:トビ 鳥類 食性> 【★26】川路則友, 白石哲 "長崎空港付近の鳥類 : 特にトビMilvus migransの行動パターンと食性"[PDF] 1977年6月から'79年3月まで,長崎空港周辺の鳥相および臼島を塒とするトビの行動と食性に ついて調査と結果を記載。参考文献も掲載。→【★19】の資料あり <キーワード:"Milvus migrans"> 【★27】石沢 慈鳥, 千羽 晋示 "日本産タカ類12種の食性"[PDF] トビを含むタカ類12種の食餌物の調査と結果を記載。参考文献も掲載。→【★16、17】の資料あり 5.Webサイトから探す <キーワード:トビ 鳥類> 環境省 https://www.env.go.jp/ 【★28】「野生生物のダイオキシン類蓄積状況等調査マニュアル(平成14年9月)」 [PDF] 調査対象生物種の中にトビが含まれている。(p.17-27) トビの生息環境や食性、周年行動を確認できる。 参考文献あり。 *次の2論文は、J-Stageで本文を確認できる。 ・羽田健三, 小泉光弘”トビの生活史に関する研究 : I.繁殖期” 日本生態学会誌15(5) p. 199-208 1965 [PDF] トビの繁殖期について、長野県更植市屋代を中心とした地域で行われた観察調査の 結果が報告されている。 ・羽田健三, 小泉光弘, 小林建夫”トビの生活史に関する研究 II : 非繁殖期” 日本生態学会誌16(2) p. 71-78 1966 [PDF] トビの非繁殖期について、長野県北信部を中心とした地域で行われた観察調査の結果が 報告されている。 ホーム画面「政策」タブの「政策」>「政策分野一覧」>「保健・化学物質対策」 >「新着情報・お知らせ」付近にある「報告書一覧」アイコン>該当報告書名 <キーワード:トビ 猛禽 生態> 国土交通省 国土技術政策総合研究所 http://www.nilim.go.jp/ 【★29】「希少猛禽類の効率的な調査手法に関する研究」[PDF] 平成10年度~平成14年度に栃木県と長野県で実施したオオタカ,サシバを主とした 希少猛禽類の繁殖状況、行動圏、利用環境等の調査の結果が報告されている。 「III 猛禽類の生態」の中に「トビ」が含まれている。 また、「VII 猛禽類に関する文献の一覧」もあり、トビに関する文献情報も確認できる。 トップ画面「研究成果・データ」タブの「国総研資料等」>「国土技術政策総合研究所資料」 >「~300号」>「No.207」の報告書名>「III 猛禽類の生態」 <キーワード:トビ 生態> 【★30】太田川生物誌 絵で見る生物誌~代表的な生物たち 国土交通省中国地方整備局太田川河川事務所が管理。 『太田川生物誌 : 目で見る生物誌--代表的な生物たち』(国土交通省中国地方整備局太田川 河川事務所 2005.3 当館所蔵なし)で掲載された内容をホームページで公開している。 メニューの「検索」で「和名50音順」を選択 > 「ト」を選択 > 「トビ」を選択 トビの形態、生息場所、生活サイクル、食性などを確認できる。 【★31】日本の鳥百科 日本にすむ野鳥の百科事典。日本鳥類保護連盟監修、サントリーがサイト運営を行っている。 サントリーの愛鳥活動トップ > 日本の鳥百科 「50音順で探そう!」の「タ行」を選択 > 「トビ」を選択 トビの形態、環境、食性などを確認できる。 <Web最終確認日:2022/09/30> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 鳥類、生態 | 質問者区分 (Category of questioner) | 教員 | |||||||||||||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000321134 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |