レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 島根参2022-014 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年07月17日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年09月11日 11時28分 | 更新日時 (Last update) | 2023年03月24日 14時51分 | |||||||
質問 (Question) | 「竹林の七賢人」の顔と名前、役割がわかる資料はないか。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 「竹林の七賢人」は、阮籍(げんせき)、嵆康(けいこう)、山濤(さんとう)、向秀(しょうしゅう)、劉伶(りゅうれい)、阮咸(げんかん)、王戎(おうじゅう)の七人。「竹林七賢」とも言う。竹林の七賢人が描かれている美術作品はあるが、個々の人物が誰なのか記載された資料は見つからなかった。役割については以下の資料を紹介した。 *七人全員について 【資料1】『現代人のための中国思想叢書 7』(新人物往来社 1973) p31-226「竹林七賢の思想と行動」 p227-233「竹林七賢年表」 *「阮籍(げんせき)」について 【資料2】『中国の歴史[別巻]』(集英社 2008)p78「阮籍」 【資料3】『三国志事典』(大修館書店 2017)p106、284-286「阮籍」 【資料4】『人物中国の歴史 5』(集英社 1981)p259-286「阮籍と嵆康」 *「阮咸(げんかん)」について 【資料2】『中国の歴史[別巻](集英社 2008)p78「阮咸」 *「嵆康(けいこう)」について 【資料3】『三国志事典』(大修館書店 2017)p106、284-286「嵆康」 【資料4】『人物中国の歴史 5』(集英社 1981)p259-286「阮籍と嵆康」 *「竹林七賢」の名前がわかる資料 【資料5】『広辞苑 第7版』(岩波書店 2018)p1866「竹林七賢(ちくりんのしちけん)」 【資料6】『中国の隠者』(岩波書店 1980)p93-147「竹林七賢」 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ①国語辞典で調べる。【資料5】【資料6】 ②レファレンス協同データベースを検索する。 キーワード「竹林」×「七賢」 ③西東京市中央図書館の事例(西東京-20101112) https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000074112 を参考に調査→提供資料の中に当館所蔵資料があるか確認→『現代人のための中国思想叢書 7』【資料1】 ④同じく西東京市中央図書館の事例を参考に『日本美術作品レファレンス事典 絵画篇 近世以前』(日外アソシエーツ 1998)、『美術作品レファレンス事典 国宝・重文篇1』(日外アソシエーツ 2009)を作品名から調査し、当館所蔵の美術全集を確認。→人物に関する解説なし。 ⑤「竹林七賢」及び個人名で当館OPAC検索。【資料2】【資料3】【資料4】【資料7】 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000321109 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |