レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪市立中央図書館 (2210006) | 管理番号 (Control number) | 2A22008447 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年08月22日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年08月27日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2022年12月06日 13時01分 | ||||
質問 (Question) | もぐさ屋で買ったお灸の袋に「うんこう日」とあり、「正月ひつじ」など12月分の記載がある。「うんこう日」がどういう意味なのか知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | うんこう日とは陰陽道でいう吉日の一つで、灸を据えるのには忌む日とされています。(資料(1)より) 以下の資料に関連する記述がありました。 (1) 『日本国語大辞典 :第2版 第2巻 いろさ-おもは』 (小学館国語辞典編集部/編集 小学館 2001.2) p.537に「うんこう‐にち【瘟㾮日】」の項があり、「灸(きゅう)を据えるのには忌むという日。正月は未、二月は戌、三月は辰、四月は寅、五月は午、六月は巳、七月は酉、八月は申、九月は亥、一〇月は子、一一月は丑、一二月は卯の日とする」とあります。 (2) 国立国会図書館デジタルコレクション『鍼灸要法』 (岩田利斎 著[他] 壬生書院 昭和16)(インターネット公開) https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1101158/25 (2022.8.26確認) 「鍼灸要法巻之一」のp.46(コマ番号25)に「第七十一 瘟㾮日ノ事」があり、「正未 二戌 三辰 四寅 五午 六巳 七酉 八申 九亥 十子 十一丑 十二卯」と書かれています。 以下の資料にも「鍼灸要法指南」として、同内容の資料が収載されています。 (3) 『鍼灸医学典籍集成 7 鍼灸集要』 (篠原 孝市/監修 オリエント出版社 1985.8) p.277-608に「鍼灸要法指南」が収載されています。p.268に「内容提要」として『鍼灸要法指南』の解題があり、「江戸時代前期の鍼医・岩田利斎が著わした鍼灸書である。成書年は明らかでないが、その自序は貞享三年(一六八六年)に書かれている」とあります。 p.328に「第七十一 瘟㾮日ノ事」が掲載されています。 (4) 『鍼灸医学典籍大系 第18巻 鍼灸要法指南』 (出版科学総合研究所 1978) p.60に「第七十一 瘟㾮日ノ事」が掲載されています。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.商用データベース「JapanKnowledge」で「うんこう日」を検索するが、「うんこう日」はヒットなし。「うんこうにち」で検索すると、『日本国語大辞典」の記述がヒットする。(資料(1)) 2.資料(1)の記述に「鍼灸要法」とあったので、当館所蔵検索にて、フリーワード“鍼灸要法”で検索。資料(3)(4)が見つかる。 3.「国立国会図書館デジタルコレクション」にて、キーワード“鍼灸要法”で検索。資料(2)が見つかる。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 健康情報 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000320324 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |