このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
西東京市中央図書館 (2310078)管理番号
(Control number)
中央20220331-1
事例作成日
(Creation date)
2022年3月31日登録日時
(Registration date)
2022年08月26日 11時59分更新日時
(Last update)
2023年03月29日 14時29分
質問
(Question)
秘密計算について調べています。 代表的な方式や、その違い、更に応用技術についての文献・書籍を探してほしいです
回答
(Answer)
・『暗号と認証のしくみと理論がこれ1冊でしっかりわかる教科書』(光成滋生/著、技術評論社、2021.10)
 →アルゴリズムと安全性から高度な暗号技術までが解説されています。秘密計算についても、新たな技術として取り上げられているようです。

・『数学セミナー 2020年11月号』(日本評論社)
 →p62-65に秘密計算についての記述があります。主な構成法として、「完全準同型暗号」「秘密分散」「加法準同型暗号」「秘匿回路」が数式と共に紹介されています。

<インターネット上で閲覧可能な資料>(2022/3/31確認)
・国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp
国立国会図書館所蔵のデジタル化資料を検索できます。「秘密計算」と検索すると、23件のヒットがあります。すべてインターネット公開されている資料になります。

・Cinii Articles 日本の論文をさがす
https://ci.nii.ac.jp
国内で発行された論文が検索できます。論文検索で「秘密計算」と検索すると、159件のヒットがあります。一部インターネット公開されている論文もあります。

・NDL Online
https://ndlonline.ndl.go.jp
国立国会図書館の所蔵資料を検索できます。「秘密計算」と検索すると、83件のヒットがあります。


<確認した資料>
最後に、「秘密計算」についての直接的な記述はないが、類似した内容が載っている資料を紹介します。
・『現代暗号入門―いかにして秘密は守られるのか―』(神永正博/著、講談社、2017.10)
・『中学数学からはじめる暗号入門』(関根章道/著、技術評論社、2019.2)
・『現代暗号のしくみ-共通鍵暗号、公開鍵暗号から高機能暗号まで-』(中西透/著、共立出版、2017.1)
・『暗号の数学―シーザー暗号・公開鍵・量子暗号…―』(ジョシュア・ホールデン/著 松浦俊輔/訳、青土社、2017.5)
・『暗号技術入門―秘密の国のアリス―第3版』(結城浩/著、SBクリエイティブ、2015.9)
・『暗号技術実践活用ガイド』(Jean-Philippe Aumasson/著 Smoky/訳、マイナビ出版、2020.9)
・『暗号技術の教科書』(吹田智章/著、ラトルズ、2018.12)
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC 
参考資料
(Reference materials)
光成滋生著 , 光成, 滋生. 暗号と認証のしくみと理論がこれ1冊でしっかりわかる教科書. 技術評論社, 2021. (図解即戦力 : 豊富な図解と丁寧な解説で、知識0でもわかりやすい!,)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I012585957-00 , ISBN 9784297123079
キーワード
(Keywords)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
登録番号
(Registration number)
1000320306解決/未解決
(Resolved / Unresolved)

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!