レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 東久留米市立中央図書館 (2310081) | 管理番号 (Control number) | 中2021-008 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021年07月25日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年08月21日 11時04分 | 更新日時 (Last update) | 2023年06月07日 09時49分 | ||
質問 (Question) | 最近の果物を漢字でどう書くのか。(例:ドラゴンフルーツ、スターフルーツなど) できれば一覧で見たい。 | ||||||
回答 (Answer) | 果物の表記の中には、 1)和名の漢字名があるもの 2)和名のあて字があるもの 3)漢名(中国語)であるもの の3つが混在していると思われる。1)2)については回答プロセス①で調べることができる。 また、この資料に記載がない漢字表記については3)を疑い、回答プロセス⑨の日中辞典を参照するとよい。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | (以下、紙媒体資料については丸数字、その他の情報については丸括弧付き数字を表記する。) 1 所蔵資料調査 ①『有用植物和・英・学名便覧』由田宏一/編 北海道大学国書刊行会 2004 和名に相当する漢字がある場合、慣用の当て字を含め、漢字表記が記載されている。外国語由来の和名の場合はカタカナのみ。 p.35「キーウィフルーツ」おにまたたび(鬼木天蓼)、しなさるなし(支那猿梨) p.63「スターフルーツ」ごれんし(五斂子)、ようとう(羊桃) p.42「グレープフルーツ」カタカナのみ p.90「パイナップル」まつりんご(松林檎) p.93「パッションフルーツ」くだものとけいそう(果物時計草)、しょくようとけいそう(食用時計草) p.98「ピタヤ」(ドラゴンフルーツ)やかいサボテン(夜開ー) ②『宛字書きかた辞典』有沢玲/編 柏書房 2000 キウイ・パッションフルーツの記載あり ③『宛字外来語辞典』宛字外来語辞典編集委員会/編 柏書房 1979 p.135「鳳梨 パインアップル パイナープル」とあるが、その他フルーツの記載なし ④『大辞林』松村明/編 三省堂 2019 「スターフルーツ」を引いたところ、「=五斂子(ゴレンシ)」とあり。和名とのこと。 利用者様にお伝えしたところ、ご持参だったメモと一致。他フルーツの漢字は見られず。 ⑤『朝日園芸植物事典』朝日新聞社/編 朝日新聞社 1987 「パッションフルーツ」の項目に「クダモノトケイの英名」とあったので、「クダモノトケイ」を引いたところ、「果物時計」と漢字表記の記載あり。他フルーツの漢字は見られず。 ⑥『新分類牧野日本植物図鑑』牧野富太郎/原著 北隆館 2017 p.309「パイナップル」の項目に「〔漢名〕鳳梨、露兜子」→漢字表記はあて字ではなく、“漢名”である可能性もあり。 ⑦『園芸植物大事典』塚本洋太郎/総監修 小学館 1988-1990 「キーウィフルーツ」漢字表記は中国名(中国語)のみ 「グレープフルーツ」(漢)葡萄柚 →見せていただいたメモと一致 「パッションフルーツ」(漢)西蕃果、時表仔花 ※この資料での“漢名”とは、漢籍(漢文や古文書)にあらわれるものを指す。 ⑧『原色園芸植物大図鑑』北隆館 1984 p.236「キウイフルーツ」(漢)支那猿梨 p.260「パッションフルーツ」(漢)果物時計草 p.261「パパイヤ」(漢)木瓜、乳瓜 p.545「パイナップル」(漢)鳳梨 ※この資料での“漢名”は、日本の漢字名で、和名の意味を理解させるものを指す。英名とは別の和名を持つ果物ならば、漢名を見つけられる可能性あり。 ※「ドラゴンフルーツ」および別名「ピタヤ」は上記園芸辞典、サボテン事典にも記載なし。広辞苑にあったが漢字表記はなく、以下の資料で、漢字表記が見つかった。 ⑨『日中辞典』北京・対外経済貿易大学/共同編集 小学館 2015 p.1381 ドラゴン・フルーツ「火竜果」あり。 2 データベース調査 ・ジャパンナレッジで検索 漢字記載なし。 ・レファレンス協同データベース「果物」×「漢字」 参考になるものなし。 ・レファレンス協同データベース「宛字」 参考になりそうなものはすでに調査済。 3 インターネット調査 ・「果物 漢字」等で検索すると様々なフルーツの漢字が見つかるが、出典が示されていない。 ・国立国会図書館 リサーチ・ナビ 「植物の学名について調べる」 https://rnavi.ndl.go.jp/jp/guides/theme_honbun_400160.html 『植物和名学名対照辞典』科学書院 1992で、和名や学名のほか漢名も対照できるとあったが、所蔵なし。 <その他調査済み資料> 『漢字の植物苑』円満字二郎/著 岩波書店 2020 『読んで楽しむ当て字・難読語の辞典』東京堂出版編集部/編 東京堂出版 2011 『名前がわかる!フルーツ&ベジタブル図鑑』 主婦の友社/編 主婦の友社 2018 『難読誤読植物名漢字よみかた辞典』 日外アソシエーツ株式会社/編 日外アソシエーツ 2015 『果実の辞典』杉浦明/編集 朝倉書店 2015 『当て字・当て読み漢字表現辞典』笹原宏之/編 三省堂 2015 『宛字書きかた辞典』有沢玲/編 柏書房 2000 『漢字百科事典』佐藤喜代治/ほか編集 明治書院 1996 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC | |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) | |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000320127 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |