このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
和歌山県立図書館 (2110042)管理番号
(Control number)
和図-22-0009
事例作成日
(Creation date)
2022年05月08日登録日時
(Registration date)
2022年07月31日 17時26分更新日時
(Last update)
2023年03月31日 15時17分
質問
(Question)
新和歌浦にあった、四海亭という旅館について、どんな旅館だったか様子がわかるものが見たい。
回答
(Answer)
以下の当館所蔵資料に四海亭に関する記載があるが、施設名のみの掲載になっており、詳細内容が掲載された資料は見つからなかった。
(1)『和歌山県政史 第2巻 大正編 昭和編(1)』(和歌山県政史編さん委員会/編 和歌山県 1971年)
p223に「四海亭=海軍将校、下士官宿舎として使用」の記述がある。
(2)『激動の紀州昭和五十年史』(清水 敬史/編著 清水編集事務所 1976年)
  p143に(1)と同内容の記述がある。
(3)『こと典百科叢書 第15巻 全名勝温泉案内』(大空社 2011年)
  p383に新和歌の浦の旅館として「望海樓、米滎、觀海樓、四海亭別館、すし由、萬波樓。宿料
三―六圓」の記述がある。
(4)『和歌山県電話番号簿』(日本電信電話公社 1959-1966年)
昭和34年~41年の旅館・ホテル項目頁に「四海亭 和歌山44-0815 和歌浦1482」と掲載されているが、昭和42年からの掲載はない。また昭和5年の『和歌山縣下普通電話番号簿』にも掲載はない。

 なお、以下の資料と新聞データベースを調査したが該当資料は見つからなかった。
『和歌山和歌の浦遊覧案内』(野田 華公/著 津田書店 1917年)
『和歌浦遊覧の友』(土井 林之助/編 帶伊書店 1917年)
『名所案内和歌浦と新和歌浦』(浜口 彌/編 枇樃助弥生堂 1919年)
『わかやま』(和歌山市産業課 1939年)
『観光のわかやま市』(和歌山市経済部観光課 1960年) 
 ※和歌山市観光旅館連盟の旅館のみを掲載しています。
『南紀 カラーガイドシリーズ 14 』(山田 実/編 山田書院 1966年) 
『新和歌浦』(中央写真印刷/編 中央写真印刷 1967年)
『紀州おもしろブック—なんでもかんでもわかやま』(和歌山県文化振興課/著 1988年)
『わかうら百年のあゆみ』(和歌山市立和歌浦小学校創立百周年実行委員会 他/編 1977年)
『和歌の浦 歴史と文学』(藤本 清二郎/共編,村瀬 憲夫/共編 和泉書院 1993年)
『和歌浦物語』(柏原 卓/編 和泉書院 1996年)
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
『和歌山市史』第7~9巻 、『日本史の中の和歌浦』寺西貞弘著 塙選書、『古写真でみる「名勝」の歴史 和歌の浦百景』藤本清二郎編著 東方出版
『満州から引き揚げて』堤稔子著 風詠社 、『図説和歌山県の歴史』河出書房新社、『和歌山県の昭和史』毎日新聞社、『和歌山県の歴史』山川出版社
『和歌山県の歴史散歩』山川出版社、『日本の大自然 10 瀬戸内海国立公園』毎日新聞社
・『大学的和歌山ガイド』昭和堂 ・「新和歌ノ浦名所図会」(国際日本文化研究センター吉田初三郎式鳥観図データベース  https://iiif.nichibun.ac.jp/YSD/area/kinki.html
NDC 
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
旅館の様子が分かる資料ではないが、以下の地図に四海亭の記載がある。
『和歌山市街図』(郷土教育研究会 製 宮井書店 1936年)
国立国会デジタルコレクションで閲覧可  https://dl.ndl.go.jp/pid/8312264/1/4
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000319401解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
未解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!