レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山梨県立図書館 (2110005) | 管理番号 (Control number) | 9000034967 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021年04月15日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年07月12日 16時16分 | 更新日時 (Last update) | 2023年10月03日 15時49分 | ||||||
質問 (Question) | 1904(明治37)年の山梨県立農林高等学校の開校に尽力した、斎藤音作について知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 斎藤音作(さいとう おとさく)は、1866(慶応2)年9月生まれ、1890(明治23)年旧東京農林学校林学部甲科卒業後、農商務省山林局。1896(明治29)年台湾総督府撫墾署長、1899(明治32)年石川県技師、その後山梨県林業課長、北海道庁林政課長等を歴任。1910(明治43)年旧韓国政府山林局勅任技師、朝鮮総督府山林課長、同営林廠長となり、1918(大正7)年退官。その後も朝鮮の緑化及び活山活水の促進に尽力した。1936(昭和11)年没。 山梨県との関わりについては次のとおり。 ・1891(明治24)年に日基派の牛込教会で受洗し、以後熱心な日基派の信徒となる。山田新助、森武興らとともに、これまでメソジスト教会の勢力が盛んだった甲府市に、日本基督教会の伝道を開始し、1905(明治38)年の日本基督教甲府講義所開設に至った。 ・山梨県が明治31(1898)年豪雨災害に見舞われたあと、「山梨日日新聞」に治水に関する意見を12回にわたって寄稿し、その後山梨県庁に招聘され勤務している。 ・1902(明治35)年5月6日、山梨県技師に任じられて石川県より赴任。1905(明治38)年4月20日、山梨県第三部林業課長。 ・学生時代に、山梨県市川大門の名家で市川教会設立以来功のあった渡辺沢次郎と同宿で知り合い、その妹むら子(ムラ)と結婚。 ・浅川巧と朝鮮総督府の在勤が重なっており、関係があったと推測される。浅川巧の日記(『浅川巧日記と書簡』(浅川 巧/[著] 草風館 2003年))に出てくる「齋藤さん」が齋藤音作にあたるのではないか。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.自館システム→未ヒット 2.NDLサーチで次の資料がヒットしたが当館には所蔵なし。 ・雑誌論文「日本帝国における植民地森林官の思想と行動 : 齋藤音作の前半期の足跡から (林業経済学会2021年春季大会論文 近代化と森林管理 : 知の普及に注目して) 竹本 太郎著 「林業経済研究 Journal of forest economics」 林業経済学会 67(1) (通号 202) 2021-03 pp.16-30 ・『斎藤音作先生の追憶』(斎藤林業事務所編・発行 1938年)→横浜市立図書館,大阪市立図書館で所蔵 3.リサーチナビ「目次データベース」 →『日本産業人名資料事典 2第2巻』(日本図書センター 2002年)がヒット。同書は所蔵していないが、新刊MARCの書誌情報から、原本が『財界フースヒー 第3版』(通俗経済社「財界フースヒー」刊行会 1931年)であることがわかる。国立国会図書館デジタル化コレクションでデジタル化・一般公開されており、掲載部分を確認。 ※URL https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/970758 (326コマ目) 4.農林高校の周年記念誌→次のものを確認したが記述なし ・『山梨県立農林高等学校創立50周年記念誌』(山梨県立農林高等学校/編・発行 1954年)〈資料番号0104268271〉 ・『山梨県立農林高等学校創立五十五周年小史』(山梨県立農林高等学校/編・発行 1960年)〈資料番号0101959286〉 ・『山梨県立農林高等学校創立70周年記念誌』(山梨県立農林高等学校/編・発行 1976年)〈資料番号0101948925〉 5.山梨県、出身県である新潟県関連の資料を調査したが、掲載は確認できなかった。 『人物レファレンス事典 郷土人物編』(日外アソシエーツ編・発行 2008年)、『山梨県史』『山梨県政史』『山梨県人事興信録』『新潟県史』 等 6.明治時代~戦前までの朝鮮人名辞典等を調査すると、次のものに「齋藤音作」の項があった。 (1)『朝鮮人名資料事典 第5巻』(日本図書センター 2002年)〈資料番号0106570195〉→p.604原本「朝鮮功労者銘鑑」(1935年) (2)『日本人物情報大系 73 朝鮮編』皓星社 2001年〈資料番号0103984555〉→p.190 原本「朝鮮人事興信録 [大正11年版]」(朝鮮新聞社 1922年)、p.359「京城仁川職業名鑑」(東亜経済時報社 1926年) (3)『日本人物情報大系 74 朝鮮編』(皓星社 2001年)〈資料番号0103984563〉→p.127 原本「朝鮮人事興信録 [昭和10年版]」(朝鮮人事興信録編集部 1935年) (4)『戦前期海外商工興信録集成 第7巻 植民地編』(不二出版 2010年)〈資料番号0106113384〉→p.334 原本「朝鮮人事興信録 [昭和10年版]」(朝鮮人事興信録編集部 1935年) ※(3)と同じ原本だが、こちらのほうが印刷が鮮明。 7.インターネットの検索エンジンで「齋藤音作」を検索すると、「日本森林技術協会デジタル図書館」 http://jafta-library.com/ の「森林技術」(日本森林技術協会)バックナンバーの記事「「デンマルク国の話」と朝鮮半島の植林」(「森林技術」2012年11月号 No.848収載) http://www.jafta-library.com/pdf/msn848.pdf がヒット。この記事によると ・浅川巧と朝鮮総督府の在勤が重なっており、関係はあったと推測される。浅川巧の日記(『浅川巧日記と書簡』(浅川 巧/[著] 草風館 2003年))に出てくる「齋藤さん」が齋藤音作にあたるのではないか。 ・斉藤音作は、山梨県が1898(明治31)年豪雨災害に見舞われたあと、山梨日日新聞に治水に関する意見を12回にわたって寄稿し、その後山梨県庁に招聘され勤務している。 ・山梨在勤中に、日本基督教甲府講義所の設立にも係わったようで、熱心な基督教徒であったことがわかる。 8.山梨県のキリスト教の教会の歴史について調査。『山梨教会史:その編纂ノート』(大内三郎著 日本キリスト教団山梨教会 1970年)〈資料番号0101916757〉のpp.6-8に齋藤音作についての記述がある。これによると、 ・1902(明治35)年5月6日、山梨県技師に任じられて石川県より赴任。 ・1905(明治38)年4月20日、山梨県第三部林業課長 ・学生時代に、山梨県市川大門の名家で市川教会設立以来功のあった渡辺沢次郎と同宿で知り合い、その妹むら子と結婚。 ・1891(明治24)年に日基派の牛込教会で受洗し、以後熱心な日基派の信徒となる。 ・山田新助、森武興らとともに、これまでメソジスト教会の勢力が盛んだった甲府市に、日本基督教会の伝道を開始し、1905(明治38)年の講義所開設に至った。 9. 『山梨県林政誌』(山梨県編・発行 1922年)〈資料番号0101984052〉を確認。 ・pp.132-133に、明治38年4月に第6課を廃して林業課を設置。このとき、齋藤技師(音作)課長であるとして、その分掌事項が書かれている。 ※各webサイトは2021.4.15最終確認。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 近世、近代人物事典等 人物レファレンス辞典等確認したが、なし。『山梨の学校』『山梨の学校ことはじめ」にもなし。『農林高校55周年小史』『県立高等学校90周年』はこれから確認予定。 | ||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | 『財界フースヒー 第3版』(通俗経済社「財界フースヒー」刊行会 1931年) 国立国会図書館デジタル化コレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/970758 「森林技術」(日本森林技術協会)バックナンバーの記事「「デンマルク国の話」と朝鮮半島の植林」(「森林技術」2012年11月号 No.848収載) 日本森林技術協会デジタル図書館 http://www.jafta-library.com/pdf/msn848.pdf 【追記事項2023.10.3】 ・「山梨民報」明治39年6月25日付け1面に次の広告あり。 「謹啓本県在職中は公私一方ならざる御厚情を辱ふし奉深謝候過日は又鄭重なる別宴を御催し被下且つ出立の際は御見送りに預り光栄不過之候乍畧儀以紙上御礼申述候敬具/六月二十三日 齋藤音作」 | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000318671 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |