レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 岐阜市立図書館 (2310054) | 管理番号 (Control number) | 岐市図-022 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年07月06日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年07月12日 13時36分 | 更新日時 (Last update) | 2022年12月09日 18時41分 | ||||||||
質問 (Question) | 茶道で使う「網袋」について 1.作り方が書いてある資料はないか 2.1がなければ作り方以外についても網袋について書かれている文献を広く探してほしい | ||||||||||||
回答 (Answer) | 1. 茶道関連資料 ① 『茶の結び緒』 淡交社編集局/編 淡交社 1996 p40~ ② 『七事式〈裏千家茶道〉花月之式』 下 阿部 宗正/指導 世界文化社 2010 p116~ ③ 『点前の準備』 淡交社編集局/編 淡交社 2017 p58~ ④ 『南方録』 立花 宗有/原著,戸田 勝久/訳 教育社 1981 p161~ ⑤ 『逢源斎書』 江岑宗左/著 主婦の友社 1998 所蔵なし ※岐阜県図書館に『逢源斎書』をまとめ、注解・解説などを添えた『江岑宗左茶書』がある ⑥ 『茶道望月集』 久保風後庵 又夢/著,猪又 無倦/監修 庸軒會 1950-1951 所蔵なし ①~④全て用語「網」という名称で写真や用途が掲載されているのみ。作り方は見つからなかった。 2. 辞典関係(網袋に関連する用語) ① 『茶道大辞典』 井口 海仙/他監修 淡交社 2010 p803「壺(つぼ)荘(かざり)」の解説あり ② 『日本国語大辞典』 第1巻 小学館国語辞典編集部/編集 小学館 2000 p559「網(あみ)鏈(すがり)」の解説あり 3. その他 (茶道の網袋との関連は不明) 『古今要覧稿』 第1巻 神祗部、姓氏部、時令部 第壹 巻第十 幣帛(へいはく) 幣(ぬさ)袋(ぶくろ)の項に、『古今和歌集』『後撰和歌集』『拾遺和歌集』『源氏物語』『延喜式』等に出てくる「ぬさ袋」「むすび袋」「すき袋」等は「皆網袋のことなり」とある。 4.調査したが情報が得られなかった機関等 ①国立情報学研究所 CiNii による学術情報検索サービス 雑誌記事、論文、大学図書館の資料検索を行ったが情報なし。 ②裏千家茶道総合情報館 今日庵文庫(図書館)に問合せたが『茶籠に仕組む仕覆・網袋』以外に作り方が掲載されている資料はないとの回答だった。 5.インターネット検索で見つけた網袋教室 兵庫県の滴翠美術館で定期的に網袋教室が開催されているようである。 滴翠美術館の仕覆教室:よしのクラフトルーム( https://yoshi1520.exblog.jp/241479417/ ) ※インターネット情報は全て2022年7月6日時点のもの | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 2022年6月8日に同じ質問者から同様の質問を受け「網袋」のキーワードで検索しており、『茶籠に仕組む仕覆・網袋』以外に資料の該当がないこと、国立国会図書館サーチ、CiNii、レファレンス協同データベースでも同様の結果であったため、「網袋」以外のキーワードがないか茶道の心得のある人に聞いてみた。「網茶壷」「茶壷」「袋師」などのキーワードを教えてもらい資料検索、インターネット検索、国立国会図書館サーチ検索、レファレンス協同データベース検索を行った(いずれも「網」×「茶壷」のキーワードで検索) インターネット:「茶道入門-3.茶道の道具-茶壷-網」( http://verdure.tyanoyu.net/cyatubo_ami.html) ⇒こちらのサイトに「網」に関する資料が紹介されていた。 国立国会図書館サーチ:日本国語大辞典-あみ‐すがり「網鏈」の単語で網袋が紹介されていた。( https://iss.ndl.go.jp/books/R100000076-I000394130-00 ) レファレンス協同データベース:「茶壷に紐でかざりのような結び方をしているものを見たことがある。詳しく知りたい。」(管理番号 200858)が見つかった。 また「網袋」のキーワードでGoogleブックスで検索すると茶道との関連は不明ながら『古今要覧稿』に掲載があることが分かった。『古今要覧稿』は所蔵していないが国立国会図書館デジタルコレクションで内容を確認できた。(国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info.ndljp/pid/897546) ID:000000518950 コマ113-114 いずれも作り方が書いてある資料は見つからなかったため、裏千家茶道総合資料館 今日庵文庫に所蔵されている資料に何かないか尋ねてみたが、既に調査済の『茶籠に仕組む仕覆・網袋』以外にないとの回答を得た。 インターネットで検索すると個人で網袋の作り方を教えている教室はいくつか見つかった。中でも、滴翠美術館で行われている網袋教室(個人の教室と見受けられる)が今年17回目の教室を行っているので参考までに紹介した。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『茶籠に仕組む仕覆・網袋』(ISBN:4-473-01949-7) | ||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| ||||||||||||
寄与者 (Contributor) |
| ||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000318662 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |