レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 国立保健医療科学院 図書館サービス室 (4110018) | 管理番号 (Control number) | 科学院22070701 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2022年07月07日 11時14分 | 更新日時 (Last update) | 2022年07月08日 08時07分 | |||||
質問 (Question) | 明治期から現代までの、日本における乳児の死亡率の変化を知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 下記資料に、明治以降の乳児の死亡率の数値が年度別に記載されています。 ・『日本長期統計総覧 第1巻』 日本統計協会 1987.10 2-28「男女別乳児死亡数,乳児死亡率,乳児死亡性比及び総死亡中乳児死亡の占める割合(明治32年~昭和59年)」 p210-211 ・『日本長期統計総覧 第1巻 新版』 日本統計協会 2006.3 2-26「男女別乳児死亡数,乳児死亡率,乳児死亡性比及び総死亡中乳児死亡の占める割合(明治32年~平成16年)」 p164-165 ・『人口動態統計100年の歩み』厚生省大臣官房統計情報部 2000.3 表4.1 年次別にみた乳児死亡数・率(出生千対)・乳児死亡性比及び総死亡中乳児死亡の占める割(明治32年~平成10年)p306-307 下記資料に、明治以降の乳児の死亡率の折れ線グラフがあります。 ・『人口動態統計100年の動向(1899-1998)』厚生省大臣官房統計情報部人口動態統計課 1999.11 1.4.2 乳児死亡率(出生千対)及び新生児死亡率(出生千対) ‥‥明治32年~平成10年 元資料 『日本帝国人口動態統計』内閣統計局 明治32年-昭和6年 『人口動態統計』内閣統計局 昭和7年-昭和18年 『人口動態統計』厚生省 昭和19年- 参考URL 『我が国の人口動態 平成30年』 厚生労働省政策統括官(統計・情報政策担当) https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/81-1a2.pdf (アクセス日:2022/7/7) | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC | |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | 参考資料 村越一哲(2013年)明治・大正・昭和戦前期における死産統計の信頼性『人口学研究』49巻 1-16 | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000318513 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |