レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 神奈川県学校図書館員研究会 (5000008) | 管理番号 (Control number) | 掲示板-2022-007 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年05月13日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年07月01日 10時41分 | 更新日時 (Last update) | 2023年06月09日 16時45分 | |||||||||||||
質問 (Question) | 江戸の笑い話を集めたような本はないか。出版の新しいものがよい。 | |||||||||||||||||
回答 (Answer) | 『江戸人の教養 生きた、見た、書いた。』塩村耕 水曜社 2020 *笑話が収められている。 『〈奇〉と〈妙〉の江戸文学事典』長島弘明編 文学通信 2019 *笑話が収められている。 『ヘンな浮世絵 歌川広景のお笑い江戸名所』平凡社 2017 『江戸の笑い』興津要 講談社 2010 *<少年少女古典文学館 第24巻「江戸の笑い」(1994年刊)をもとに、再編集した>との記述あり。 →所蔵があった。生徒が欲しいものに近そう。 『にっぽん小咄大全』浜田義一郎・編 筑摩書房(ちくま文庫) 1992 *裏表紙に、<江戸時代、人々に愛され語りつがれた艶話、こっけいな話を、当時の気分を伝える訳文でおくる、ひとつの「生活史」。今に使える笑いのいろいろ。>とある。 『江戸小咄』正、続 講談社(講談社文庫) *江戸後期の笑い話を原文で収録。初版は正が1973年、続が1976年。 | |||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 【所蔵あり】 『醒睡笑 上・下』(岩波文庫) 岩波書店 1986 『日本古典文学大系 100 江戸笑話集』 岩波書店 1977 『日本の文学 古典編46 江戸笑話集』 ほるぷ出版 1987 【発注済み】 『醒睡笑 全訳注』(講談社学術文庫) 講談社 2014 【対象外】 『日本昔話大成』角川書店 | |||||||||||||||||
NDC | ||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 高校生 | ||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000317864 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |