レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 神奈川県学校図書館員研究会 (5000008) | 管理番号 (Control number) | 照会-2022-023 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年05月19日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年07月01日 10時29分 | 更新日時 (Last update) | 2023年06月09日 15時57分 | |||||
質問 (Question) | 立憲主義の重要性をプレゼンテーションで説明したい。そのために憲法がある日本とない国でおこるトラブルの数、幸福度・平和の差などを比較したい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 『「平和憲法」を持つ三つの国』 吉岡逸夫 明石書店 2007 *パナマ、コスタリカ、日本という平和憲法を持つ国の問題を書いている 『世界の人びとに聞いた100通りの平和』1-4 かもがわ出版 2015-2016 *中東、アジア、欧米に分けて、その国の平和とは何かを国紹介を含め書いてある 『世界地図でわかる日本国憲法』講談社 2008 *自由度、平和、人権など1項目見開きで世界地図で比較。憲法のない国も載っている。 『地球の歩き方的 世界なんでもランキング』地球の歩き方編集室 地球の歩き方 学研プラス(発売) 2021 *幸福度の高い国 平和度指数の高い国 テロの可能性が低い国 などのランキングがある。ただし上位国のみ。出典(ほとんど英文)が明記されているのでそこからたどることはできそう。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『OECD幸福度白書』(明石書店) 『世界60か国価値観データブック』(同友館 2004)を提供。 「社会実情データ図録」というサイトを紹介した。 https://honkawa2.sakura.ne.jp/index.html (2023/6/9閲覧) *民間調査会社に勤務している個人のHP。社会・経済の実情を、統計数字など客観的なデータにもとづくグラフによって分かりやすく把握できるようにと作成されたもので、信頼できるリソースとして課題研究などに役立ちそう。 憲法のある国とない国がどこか、をどのようにして調べるかについては解決済み。 | |||||||||
NDC | ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 高校生 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000317861 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |