レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 牛久市立学校図書館 (5400006) | 管理番号 (Control number) | 岡田小2022-4 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年06月30日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年06月30日 18時08分 | 更新日時 (Last update) | 2022年06月30日 18時09分 | ||
質問 (Question) | ガラスはなぜ割れやすいのか?(小学3年生) | ||||||
回答 (Answer) | 「鉄より強いガラスがあるの?」(小野蓉子・著)アリス館 93ページより 『ガラスは、小さな小さなキズがはいりやすい。そして、いったんキズがはいると、ちょっとした力がはたらいただけで、その力が集中して、原子の並びがずれてしまうので、すぐにそこからわれ目が広がってしまう。しかも、そのわれ目はさかい目がないために途中でとぎれない。』 上記の理由でガラスは割れやすい。ガラスのさかい目、「グリフィスのキズ」説、ガラスの共有結合とイオン結合についてなど、引用部分についての詳細な記述も本書にある。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 「小学百科大事典きっずジャポニカ新版」小学館 ガラスの項目に「透明感があり、固いけれども割れやすい。」との記述あり。同項目の参考図書で「鉄より強いガラスがあるの?」(小野蓉子・著)アリス館が紹介されていたため、後日、市立図書館から相互貸借にて借り受ける。 本書は「調べるっておもしろい 学び方を学ぶシリーズ」の中の一冊で、ガラスのメカニズムをインターネットや図書館、博物館や大学の研究者にたずねて調べた過程ごと記した図書である。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 小中学生 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000317837 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |