レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 行橋市図書館 (2300131) | 管理番号 (Control number) | 行橋市2022-21 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022.6.29 | 登録日時 (Registration date) | 2022年06月29日 18時32分 | 更新日時 (Last update) | 2023年09月23日 10時50分 | ||||||
質問 (Question) | 「浦野一歩(うらの いっぽ)」という人物について知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 浦野一歩:小倉藩士。武術家。 名は光謨(みつのり)、順右衛門と称し、一歩と号した。 『三百藩家臣人名事典 7』家臣人名事典編纂委員会/編,新人物往来社,1989年,「豊前国 小倉藩」p190“浦野一歩” (追記) 『ですかばあ北九州石碑は語る』馬渡博親/文,櫻の森通信社,2017年,p162「浦野一歩斎の墓」 『門司郷土叢書 第十巻 会報編・事典・目録編』門司郷土叢書刊行会/編,国書刊行会,1981年,「門司人名録」p311“浦野順右衛門” 『豊前人物志』山崎有信/著,国書刊行会,1981年,「第貳章 武道」p31“浦野一歩” | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | インターネットにて「浦野一歩」を検索。ウィキペディアの“方円流”の項目にて、「後に小倉藩士の浦野一歩に師事して…」という文章を確認。 おおよその年代を目星つけて、『人物レファレンス事典 古代・中世・近世編[1]あ〜す』(日外アソシエーツ編集部/編,日外アソシエーツ,1996年)をひき、「江戸時代中期の豊前小倉藩士」であること、『三百藩家臣人名事典 7』に記載があることを確認。『三百藩家臣人名事典 7』の所蔵が確認できたので、回答として資料を提供する。 (追加調査) 改めて「浦野一歩」で所蔵検索すると、新たに『ですかばあ北九州石碑は語る』に「浦野一歩斎の墓」の記載があることが分かる。内容を確認したところ、「門司の松ヶ江を拠点とした小倉藩士で浦野順右衛門光謨のことだ。字は「明仙」、号が「一歩斎」」とあり、浦野一歩のことであると確認できた。他に『門司郷土叢書』や『豊前人物志』にも記載があることが判明したので、回答内容に追記する。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000317804 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |