レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 神奈川県学校図書館員研究会 (5000008) | 管理番号 (Control number) | 照会-2022-022 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年05月17日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年06月29日 16時53分 | 更新日時 (Last update) | 2023年06月09日 15時43分 | ||||||||||
質問 (Question) | 国語の教科書に載っている評論文「水の東西」に関連して、同じようにひとつのものに対して、二項対立になっている二つの視点から見ると異なる見方になるものを調べられるような本を探している。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 『木を見る西洋人 森を見る東洋人』リチャード・E・ニスベット著 ダイヤモンド社 2004 *思考の違いについて書かれている。対照的には書かれていないので、読み解くのに時間がかかるかもしれない。 『くらべる世界』おかべたかし・文 山出高士・写真 (東京書籍 2018) *「箸」「ネクタイ」「カレー」など33の項目を立てて、それが「日本とアメリカ」「イギリスとフランス」といった世界の異なる二つの国でどのように違うのかくらべている。必ずしも東洋と西洋の比較ではないが、ネクタイの比較からそれぞれの国の銃規制のありかたの違いにまで言及されていたりと、異文化理解につながる事例がたくさん取り上げられている。 『それ日本と逆!?文化のちがい習慣のちがい』(全6巻セット) 学研プラス 2012 *食事マナー、人生イベント、しぐさなどを取り上げている。日本と外国の違いなので、西洋と東洋の比較になっていないものもある。 『それ日本と逆!?文化のちがい習慣のちがい』第2期(2017年) 『日本と世界のくらし どこが同じ?どこがちがう?』全3巻 汐文社 2017 *衣・食・住の和と洋の比較が載っている。 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 過去の類似事例 国語の授業で、東洋と西洋の文化の違いについて生徒に考えさせたい。考えるヒントになる分かりやすい本があれば知りたい。 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000241943 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『東の妖怪・西のモンスター』徳田和夫編 勉誠出版 2018(相互貸借依頼中) 下記を提供済み ・『英語の発想、日本語の発想』外山滋比古(1992年NHK出版刊) ・『東西の美術:比較美術学入門』ベンジャミン・ローランド(1963年筑摩書房刊) ・『芸術における東洋と西洋』谷川徹三(1990年岩波書店刊) ・『17歳のための世界と日本の見方』松岡正剛(2006年春秋社刊) | ||||||||||||||
NDC | |||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) | |||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000317802 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |