レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 北九州市立中央図書館 (2210015) | 管理番号 (Control number) | 北九2022八幡15一般 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2022年06月23日 17時15分 | 更新日時 (Last update) | 2023年02月07日 11時13分 | ||||
質問 (Question) | 「土産」と書いて「みやげ」と読むのはなぜか?語源と併せて知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 「土産の読みと語源」については、次の資料に記載がありました。 (1)『広辞苑 第7版』 新村 出/編 岩波書店 2018 p.2096 どさん【土産】(トサンとも)①土地の産物。②みやげ。土産物。 p.2833 みやげ【土産】(ミアゲ(見上)の転)①旅先で求め帰り人に贈る、その土地の産物。②人の家を訪問する時に持って行く贈物。てみやげ。③嫁入り・婿入りなどの時に持って行く金銭。持参金。みやげがね。 (2)『暮らしのことば語源辞典』 山口 佳紀/編 講談社 1998 p.635 土産『人に贈るため旅先で求めたその土地の名産の品。古形は「みあげ(見上げ)で、よく見て選び、人に差し上げる品物のことをいった。(中略)また、「とさん(土産)」は、その土地の産物が本来の意で、転じて贈り物になった。「みやげ」に「土産」の字が当てられたのは室町末期以降という。』 (3)『衣食住語源辞典』 吉田 金彦/編 東京堂出版 1996 p.308-309 みやげ 土産『語源 ミヤゲの古形ミアゲから変じた語(子音挿入)。土地・品柄をよく「見」て選び、人に差し「上げ」る品物の意であるところからいう。そのほかの語源説には、都笥・屯倉(ミヤケ)、家笥(ミヤケ)、アイヌ語の荷揚げ yange の転訛とするものなどがある。』 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 最初に広辞苑で「土産」の意味・語源を確認後、分類番号812の語源に関する資料を調査しました。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC | ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000317596 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |